« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月31日 (水)

ムギマキ飛び出し

今朝はより良いムギマキポイントを探索すべく、自宅からほど近いフィールドへ。若が僅かな時間だけ出てきてくれたものの、どうやらカラスザンショウの実が既に相当食い荒らされているようであまり鳥が食べる部分は残っていない様子だった。平地に近い標高の場所だけに、山に比べて実が食べごろになるのも早く、その分なくなるのも早い。写真はピントズレと被写体ブレが混じった若の飛び出しを1枚。

D2x_2126

| | コメント (2)

2007年10月29日 (月)

秋色コサメビタキ♪

土曜日の撮影より、少し秋色を取り入れたコサメビタキを1枚。背景も構図もすっきりしませんが、秋色に免じてお許しを。関西の紅葉はあんまり進んでないみたいですねぇ。

D2x_1888

| | コメント (11)

ムギマキ成鳥♂

週末の宿題。昨日はムギマキの成鳥♂個体を探しに。背景がごちゃごちゃの樹間に出てきては、激しく動き回ってすぐに隠れてしまう。ずっと立ち尽くしで大変疲れる撮影でした。

D2x_2066

テカテカムギマキ。
背景のごちゃごちゃをカットすべく、1.4倍テレコン付けてクロップモードで換算1400mmで撮影してみたものの、太陽光がギラギラすぎて、頭テカテカのデカムギマキ君の出来上がり。

D2x_2028

| | コメント (2)

2007年10月27日 (土)

ジョウビタキ

本日は午前中すっきりしない天気。朝五時に起きたものの雨がぽつぽつと降っていたので、今日の撮影は午後からと決め二度寝。午前中は嫁さんに頼まれた買い物などをしてお昼少し前の遅い時間からフィールドに向かうことに。
昼からは晴れるものと思っていたのに、午後になってもお天気はすっきりとせず、鳥の出も極端に悪かった。午後からの半日、ずっとほとんど動かずに同じ場所で撮影していたが、会う人会う人に「何かいますか~」と聞かれ、そのたびに「ジョウビタキしかいませ~ん」と答えていた。実際、コサメビタキが時々出てきたぐらいであとはジョウビタキしかいなかったのだが、今季初のジョウビでも撮ろうかと出かけた私としてはジョウビタキで十分なのでした。

D2x_1851

D2x_1869

D2x_1932

D2x_1880

D2x_1946

| | コメント (2)

2007年10月26日 (金)

ムギマキ

今朝は珍しく朝5時に起きれました。窓の外を見るとまだ雨も降っていない様子なので準備をしてさあ出発、と思った矢先、雨が降り出しました。前回も何日間かに1回の割合で起きれたときに雨でした。
せっかく出かける準備もしたことだし、撮影できずとも偵察だけでもと比較的近くの山にお出かけ。昨年、ルリビタキやムギマキなどいろんな鳥がひっきりなしにやってきたヤマハゼの木の実のなり具合をチェックしに行ったが、現地についたら木が途中で切られていました。管理道に覆いかぶさるように横に張り出して枝が伸びていたので切られたのだと思いますが、おかげでこのポイントは今年はボツ。
続いて、昨年お世話になったルリビポイントをチェック。こちらはルリビタキを引き寄せていたヌルデの実のなり具合を見に行きましたが、こちらも今年は実が全然なってません。このポイントも今年の冬はあまり期待できそうにありません。また今年もどこか別のポイントを見つけなければ。因みに今朝はカメラは一度も出しませんでした。
写真がないのも寂しいので、昨年の秋に撮ったムギマキの未現像分をハードディスクの中から引っ張り出して蔵出し現像。週末はムギマキ探しにでも出ようかと思ったりしています。

D2x_2633

D2x_2695

D2x_2698

| | コメント (2)

2007年10月25日 (木)

キビタキ“雄若”募集中です!!

枝込みの樹間を飛び回っていたキビタキ。手前にもたくさんの枝があったが、僅かに空いた枝の隙間にキビタキが入るように三脚設置場所を微調整して撮影。2枚撮影したら動いてしまいました。おそらく雌個体だと思いますが、キビタキも案外雌雄の見分けが混同されている鳥かもしれません。雄が鮮やかな黒と黄色の個体にまで成長するには結構な年数がかかり、若い個体では雄も雌とあまり変わらない色合いをしているようです。ルリビタキも同様ですが、雌の方が圧倒的によく見かけると思っているその中に、かなりの数の雄の若鳥が混じっています。
一見雌個体だけれど実は雄の若というキビタキの写真をメインサイトの掲示板の方で募集します。

Img_4257

| | コメント (0)

ナナカマドの赤い実

毎朝とりあえず5時に目覚まし合わせます。この時期の朝5時はまだ真っ暗です。目覚ましをとめて、また寝てしまいます。寒くなってくるとますます起きるのが辛くなりますね。
写真は山の上のナナカマドの赤い実。ちょこんと鳥さんとまってくれないかなぁと見てましたが、な~んにもとまりません。

Img_4252

| | コメント (3)

2007年10月24日 (水)

アリスイ

10日ほど前に撮影した在庫写真から、アリスイを。何度見ても変わった姿をしています。キツツキの仲間だけど、コゲラやアオゲラなんかとは随分とイメージが違い、とてもキツツキの仲間とは思えません。蟻を主食とすることからアリスイの名が付いていますが、蟻を食べているところはには未だ遭遇したことがありません。

D2x_1685

D2x_1703

D2x_1706

| | コメント (2)

2007年10月21日 (日)

ひと月ぶりに山へ

先月から約ひと月ぶりにいつもの山へ。秋になってから2度目だが、今回は土曜日から一泊。予約は土曜の当日でした。土曜日は木枯らし1号が吹いたとかで、山も強風。木の実は豊富なものの、鳥は見渡せるようなところにはほとんど出てこず。本日、日曜日は6時前から外に出て日の出を拝んだあと、早朝から撮影。鳥の種類はそれほど多くはないものの、朝からキビタキの声がそこらじゅうに響きわたっていた。ジョウビタキはまだ見かけなかったものの、冬鳥ではアトリが群れで飛び回り、時折ミズキの木に降り立って盛んに採食。あとはコサメビタキ、サメビタキ、ムギマキの若、マミチャジナイなど。マミジロはもう通過してしまったのか見かけなかった。
この山は例年エゾビタキが最初に入ってきて、ほぼ同時にコサメビタキ、そのあとエゾビタキやコサメビタキがいなくなってもサメビタキだけはまだいるという傾向がある。今日もかなりの数のサメビタキがいた。
野鳥撮影のカメラマンは今回はほとんど見かけず。皆楽ちんに撮影できる公園などに出かけているのだろうか。昨年、オオマシコとウソが豊作だったために山も一時公園状態になっていたことがあったが、今年の山は昨年のようなことはないだろう。本当に好きなものが雪の中、数少ないオオマシコを丹念に探す。そんなスタイルがこの山にはやはり似合うように思う。

Img_4467

Img_4496

Img_4388

Img_4284

Img_4337

Img_4534

| | コメント (4)

2007年10月18日 (木)

ノビタキ特設ギャラりー2007年版オープン

2007title

http://www.photohighway.co.jp/tp/202_f.asp?key=2030858&un=2964&m=0&pa=&Type=202

D2x_0310

秋のノビタキ撮影はまだもう少し続きますが、ここらでひと区切りということで、毎年恒例になってきたノビタキ特設ギャラリーを今年もオープンします。
2007年は4月の春ノビタキ以降、6月、7月、8月、9月、10月と1年のうちの半分にわたる月でノビタキを撮影してきました。そこで、今年は例年とは異なり、秋のノビタキだけでなく、春から夏にかけての撮影分をまとめて2007年版のノビタキ特設ギャラリーと致しました。
ブログや掲示板で掲載したものもそうでないものも取り混ぜての掲載です。今後撮影するものも追加するかもしれませんが、とりあえず現時点で100枚掲載してあります。是非じっくりとご覧ください(スライドショーモードでご覧いただくと大きなサイズで閲覧できます)。

| | コメント (10)

2007年10月16日 (火)

ススキとノビタキ

セイタカアワダチソウと並んで秋の定番中の定番。ススキとノビタキといえば、すらっと1本突き出たススキの茎につかまりどまりするノビタキをイメージするが、今回はススキの前ボケに囲まれた淡いモノトーンな雰囲気のを1枚。
それにしても、このフィールドではモズを非常にたくさん見かけます。縄張り宣言のため木のてっぺんで高鳴きしているモズもいたるところで。4羽が同時に飛び回っているのも何度も見ました。モズとよく似た鳴き声をするアリスイも同時に鳴いていたので今朝はモズの鳴き声とアリスイの鳴き声をじっくりと聞き分けることができました。

D2x_1623

追加で別カットも1枚。斜逆光できらきら光るススキの穂。
早朝のため穂は未だ朝露に濡れたまま。
D2x_1768

| | コメント (0)

2007年10月15日 (月)

エノコログサの前で

このエノコログサの前で1時間ほど粘りました。右側の縦にのびたしっかりした茎の草。ここにノビタキが横を向いてつかまり留まりしてくれるはずだったんですが・・・。カメラを設置した場所から私が少し離れたときに1回留まりました。抜き足差し足でカメラの方に戻ろうとしたら飛びました。本当は朝の時間帯の太陽が向こう側にある逆光がいいんです。今朝も同じ場所でと思いましたが、案の定寝過ごしました。
私の撮影スタイルのひとコマということで。秋のノビタキ撮り。あと1週間ほどは続きます。

D2x_1612

| | コメント (8)

2007年10月14日 (日)

麗しの後姿

秋のノビタキの魅力はなんと言ってもこの後姿。ふわっとした質感と綺麗な羽模様。たまりません。

D2x_1550

| | コメント (2)

2007年10月13日 (土)

セイタカアワダチソウ

秋の定番。綺麗に色づいたセイタカアワダチソウ。この定番を綺麗に撮らずして、コスノビや蕎麦ノビ撮っても意味はなし。

D2x_1472

| | コメント (9)

蕎麦の花とノビタキ

蕎麦ノビ2体。「赤蕎麦、赤蕎麦」と昨年来だだっ子みたいに願望していたら鳥の神様がちらっと微笑んでくれました。念ずれば通ずる。赤蕎麦にとまったのはほんの僅かな時間だけ。

白い蕎麦
D2x_1030

赤い蕎麦
D2x_0869

| | コメント (2)

2007年10月10日 (水)

蓮ノビタキ

蓮の実にとまるノビタキ。このシーンを最初に自ら撮影して提示してくださったのは夏の最後の遠征で偶然お会いしてお知り合いになった三重のSさんだった。蓮の花が鮮やかに咲く頃に蓮の花や実にとまるカワセミの写真は過去に何度も目にしたことがある。しかし、枯れた蓮の実にとまっているノビタキの写真はこれまで一度もお目にかかったことがなく、Sさんの写真からは強烈なインパクトを受けた。もともと杭の先端やセイタカアワダチソウの穂先などにとまる習性のあるノビタキなので、突き出た蓮の実にとまっているノビタキは、いかにもノビタキらしく風景とも極めてマッチする。こんな切り口があったんだと驚かされるとともに、俄かに撮影意欲が沸いてきた。それから2度、広大な蓮根畑に出かけ、2度目でなんとか蓮の実にとまるノビタキを発見できた。最初に撮ったSさんに多大な敬意と感謝の気持ちを込めて。

D2x_0444

D2x_0454

D2x_0448

| | コメント (11)

2007年10月 9日 (火)

週末のノビタキより

土曜を含めて三連休。皆さんの鳥撮りの成果はいかがだったでしょうか? 土曜と昨日の体育の日、コスモス畑ではたくさんのお知り合いとも出会え、楽しく撮影ができました。写真は連休中日の彼岸花の咲く田園地帯のカットを1枚。手前の彼岸花、背景のエノコログサの前後のボケ。意図したとおりに撮れると気持ちいいです。

D2x_0331

| | コメント (4)

2007年10月 7日 (日)

ノビタキ・いろんな情景と絡めて

毎年この時期はオオルリやキビタキそっちのけで秋のノビタキを撮っています。今日は色々な情景と絡めてノビタキを撮ってきました。

コセンダングサにとまるノビタキ
D2x_0144

ノアサガオとノビタキ
D2x_0251

束ねた藁にとまるノビタキ
D2x_0281

彼岸花とノビタキ
D2x_0197

蓮の実にとまるノビタキ
D2x_0625

| | コメント (4)

2007年10月 6日 (土)

ノビタキ飛びつき

今日のノビタキはコスモスへの寄付きが非常に悪かったので杭への飛びつきを撮って遊んでました。

D2x_9819

D2x_9883

D2x_9980

D2x_9972

| | コメント (0)

2007年10月 5日 (金)

コスノビ

今朝の6時37分撮影。
昨晩はどしゃ降りの雨。今朝もこの時間は曇っていましたが、このカットを撮影している僅かな時間だけ雲間から日が差してノビタキがほんのり赤く染まっていました。1分前の2枚目のカットと比べて見てください。

D2x_9711

同じとまり位置での1分前。縦位置で。

D2x_9709

同じポイントにいたカワラヒワを1枚。鮮明にどアップで。

D2x_9776

| | コメント (4)

2007年10月 3日 (水)

ケリ

飛翔中は空バックのことが多いのですが、この田園地帯は近くまで山が迫っていたので珍しく山バックの1枚が撮れました。撮影は約1週間ほど前。

Img_4075

| | コメント (4)

2007年10月 2日 (火)

ニコンのライブビューについて一部訂正

少し前にニコンのライブビューのことについて書きましたが、先日のニコン主催のデジタルライブに行ってこられたお知り合いのKさんの情報に基づき、一部訂正させていただきます。
ニコンのライブビューではドライブモード選択ダイヤルのなかの一つにライブビューモードがあり、同じダイヤルで連写モードを設定するので、連写とライブビューとを同時に使用することはできないものと思っていましたが、どうやらライブビューモードでも連写できるようです。この点は嬉しい誤算でした。連写の設定はメニューのどこかで別途設定するようです。ニコンの名誉のため以前の記載を訂正いたします。
ライブビューモードでの連写中にミラーがばたつくのかどうか(連写中にミラーが上がったり降りたりするのか)については実際に試されたKさんもよく覚えておられないようです。連写の最初の1枚目では一旦ミラーが降りることは間違いないのですがそのあと2枚目以降もミラーが降りて上がっての繰り返しなのかどうかはっきりしません。

| | コメント (7)

2007年10月 1日 (月)

今朝のコスノビ

前回、一眼のバッテリー切れだったので、今朝は一眼で。前ボケ、後ろボケはよく出たけれど、少しノイズが目立ちます。

D2x_9473

D2x_9427

D2x_9459

D2x_9450

せっかくのコスモスなのでコスモスだけの写真も撮っておきます。
コスモスは身近な花だけれど、綺麗な色合いを出すのは意外と難しいです。
鳥屋さん流の花の撮りかた。超望遠レンズで少し離れた位置からパチリ。
D2x_9497

| | コメント (4)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »