9月といえばお月見。昨晩の月はほぼ満月。今年の“中秋”は9月25日だったのですが、中秋=満月では必ずしもありません。本日9月27日は“ほぼ”ではなくて本当に“満月”です。お天気は? なんか朝からちょっと曇ってますね。
Vixen FL70S+Nikon TC-14B+EOS-Nikonマウントコンバーター+EOS 40Dを使ってライブビューでの直焦撮影。35ミリ換算焦点距離1254mm。合成F値はF11.2です。トリミング有り。
左下部をトリミングでさらにアップに。元カットは1枚目とは違います。
コメント
かっこいい!
私が撮った月と同じはずなのに。。。次元が違います。
いるはずのない、生命体が見つかりそうな、見つかって欲しいような気分になります(^-^)
投稿: でつ | 2007年9月27日 (木) 18時38分
月の輪郭がきれいな曲線でないのを見て、なぜだかわかりませんが、感動しました。
投稿: 59図書新人 | 2007年9月27日 (木) 21時42分
月を撮るのって意外と難しいですよね。
生命体。まずまじと見ましたがウサギさんみつかりませんでしたぁ。
投稿: 探検隊隊長 | 2007年9月27日 (木) 22時44分
月の表面って図鑑とかでしか見る機会ないかもしれませんね。この写真は天体望遠鏡に一眼デジつないで撮ってますが、普通の8倍くらいの双眼鏡で月を見てもクレーターは結構よく見えますよ。
投稿: 探検隊隊長 | 2007年9月27日 (木) 22時46分
このような月の写真を見ると、中学生の時に天文部の知人に誘われて天体望遠鏡を覗きに行った時のことを思い出します。
確か天体望遠鏡は倒立で見えたと思いますので、その時の右上のRの部分、ですから隊長さんの写真は正立でしょうから左下になるのでしょうか(?)
ここに、アーチが見え、まだ子どもだったからでしょうか、数人いましたが皆、なぜだか怖くなって急いで家に帰ったことを思い出します。
何かの影が下側を隠したことで、上部がアーチ状に見えたのだと思いますが、子どもでしたね。
投稿: ぱわすて | 2007年9月29日 (土) 01時14分
そうなんですよね。天体望遠鏡にアイピースをつけて覗くと上下左右逆像になります。
今回はアイピースをつけない直焦点撮影だったので正立像でした。
子供のころって変なものに恐怖感感じることがありますね。私の弟は子供の頃掃除機を怖がっていました。
投稿: 探検隊隊長 | 2007年9月29日 (土) 20時57分