今シーズンのアオバズク
毎年居住地の近くの神社にやってくるアオバズク。今年も例年どおり5月末ころに番で到着し、4羽の雛が無事巣立ちました。昨年、巣穴から顔を出す雛の写真がネットに流出したのを契機に、数年前までは地元とその隣接都市のバーダーくらいしか来ていなかったこの場所も各所からカメラマンがどっと押しかけるようになり、今シーズンもかなりの数のカメラマンが巣穴のアオバズク目当てに日参していました。
今年は生まれた雛が無事巣立つまでブログへの写真の掲載を控えていましたが、巣立った4羽の雛はすこぶる元気で、夜には神社の境内を所狭しと飛び回っています。定点観察の頻度は毎年に比べるとやや少なかったですが、今シーズンのアオバズクの写真をまとめてアップします。
| 固定リンク
コメント
すごいですね、何処かの映画会社のタイトルバックに売り込みに行きましょうって声をかけたくなるような写真。
素晴らしいで。いつかは撮ってみたいな。
投稿: ぱわすて | 2007年8月 3日 (金) 21時03分
隊長さん
おはようございます。
最後の写真の月の左側にモヤモヤと線状の、あるいは綿状に見えるものは何ですか?
虫の航跡?ですか!
ピント、いつもぴったり合ってますね。
ピントは目に合わせられるのですか?
投稿: ejisan | 2007年8月 4日 (土) 08時10分
映画のタイトルバックですか。是非使っていただきたいですね。ぱわすてさん、どっかご紹介お願いします。
投稿: 探検隊隊長 | 2007年8月 7日 (火) 21時36分
ejisanさん、こんばんは。返信大変遅くなり申し訳ございませんでした。
線状のものはおそらく雛鳥の産毛ではないかと思います。日中でも嘴でむしりとっているところをよく見かけます。巣立った直後は産毛で真っ白ですが、数週間で立派に成長し、親鳥と同じように胸の縦縞が目立つようになります。
投稿: 探検隊隊長 | 2007年8月 7日 (火) 21時41分
初めまして、丹後在住のtakamasaと言う者です。昨日私用があり寝屋川市へいき、少し時間があったので長居公園までいきました。そこで写真を撮っておられた、okudaさんと言う方と話をしていて、Brownさんの掲示板の事をお聞きし、閲覧方々、このリンクを見つけコメントしています。実は寝屋川で生まれ育ち30過ぎまで在住していましたが幼い頃は駅周辺は、総て水田で駅前の八坂神社で夏の夕暮れに靴を上に掘り投げるとコウモリが靴に入って落ちてきた。。そんな遊びをして育ちましたよ。今は見る影も無くかわってしまいましたが。。。
投稿: takamasa | 2007年8月15日 (水) 12時17分
takamasaさん、はじめまして。ご訪問頂きありがとうございます。
寝屋川に30年余りお住まいだったのですね。私は生まれてこの方ずっと寝屋川市在住です。駅前も時代とともに随分と景色が変化していますね。私の子供の頃の駅前の様子も今はおぼろげながらしか覚えておりません。駅のすぐ真前に映画館があったのだけは今でも覚えています。
八坂神社の樹齢ウン百年の楠だけは今も昔も変わりませんね。また遊びに来てください。
投稿: 探検隊隊長 | 2007年8月15日 (水) 16時36分
今の寝屋川の駅も昔の場所とは違いますし、いまの寝屋川と香里園のあいだに「豊野」と言う駅がありその近くに映画館がありました。京都に向かって右側です。左側は駅から商店街を淀川の方に向かって少し歩いた所にありましたよ、、、それはさて置き、又訪問させてくださいね
よろしくお願いします
追記 義母が市内の老人ホームにお世話になっており今も月に一度寝屋川まで出向いています
投稿: takamasa | 2007年8月15日 (水) 17時47分
寝屋川は昔は「豊野町」でしたね。市に昇格するにあたり鉄筋建ての建物の数が基準にあって、お風呂屋さんの数で市に昇格したとか聞いたことがあります。
映画館は、今はシネコンの時代で地元に定着した映画館というのはすっかりなくなってしまいましたね。
投稿: 探検隊隊長 | 2007年8月16日 (木) 08時24分