« いざ、夏の立山へ | トップページ | ミユビシギ »

2007年8月14日 (火)

立山のライチョウ

立山と言えばライチョウ。この時期のライチョウといえばお花畑で巣立った雛を採餌させる親子連れが狙い目。ところがどっこい、ライチョウがなかなか見つかりません。みくりケ池1週コースを2週回るも一度も見かけず。そうこうするうちにお昼過ぎに。のんびり構えて花なぞ撮っている場合じゃありません。本気で探さないと、と午後から気合を入れて探索し、なんとか見つけました。
期待通りに親子で出てきてくれたが、雛は随分と成長してしまっており、単独の写真だと雛だか親鳥だか区別が付かないくらいに大きくなっていた。親子並ぶと大きさはまだ随分と違うのだが。なにはともあれ、立山まで行ってライチョウなしの坊主だけは免れた。

親鳥
D2x_3549

D2x_3584

D2x_3587

D2x_3461


D2x_3507

D2x_3433

親子
D2x_3492

D2x_3270

おまけのカヤクグリ
D2x_3745

さらにおまけのカヤクグリ雛
D2x_3686

|

« いざ、夏の立山へ | トップページ | ミユビシギ »

コメント

残暑お見舞い申し上げます。暑さ厳しき折お体ご自愛下さい。

い~や、今度は3000mのお山のてっぺんですか(@_@。
昔に家内や友人と2回ほど、観光に出掛けた事があり
取り敢えずバスやケーブルカーに何回か乗り継いで
着いた記憶しか有りませんが
下界は35度で室堂では10度ほどで、ビックリした物で
雄大な景色や、壮大な黒四ダムに圧倒されました。
古い鳥屋さんが、雪の回廊で有名な頃に毎年出掛け
白い羽根一色の雷鳥を、よく見せて貰いました。
遭難仕掛けたお話しも聞き、然も有りなんと妙に納得。
中々、雷鳥はお目に掛かるには難度が高そうで
ご苦労が伺われますが、花絡みで狙いの親子連れもゲットされ
流石は隊長さんです!(-_☆)キラリ
続きの写真多いに期待していますよ!(^^)!ピンポーン

投稿: Sparrow | 2007年8月15日 (水) 12時17分

Sparrowさん、こんにちは。暑くてたまりませんねぇ。
立山はほんの思いつきで特に事前の計画もなく行きました。本当に涼を求めてという感じです。
もともと上まで上がってしまえば撮れるのはライチョウ、イワヒバリ、カヤクグリ、ホシガラスくらいしかいない場所ですから、鳥の出が悪いと写真のほうはさっぱりになりますね。
立山の続きは残念ながらありませんが、昨日久々に行った海の写真を後ほどアップします。

投稿: 探検隊隊長 | 2007年8月15日 (水) 16時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« いざ、夏の立山へ | トップページ | ミユビシギ »