« 河口へ | トップページ | ノビタキ »
土曜日はちょっと花を見に出かけてました。綺麗な趣のある花でした。アカバナ科アカバナ属。ランのような花を咲かせ、葉の形が柳のようなところからヤナギランの名がついた。
2007年8月19日 (日) その他 | 固定リンク
“ちょっと花見”でヤナギランですか? とても羨ましいです。 私が住む場所からヤナギランを見に行こうと思ったら、軽く旅をしなくてはなりません。 生まれて初めてヤナギランの群生を見たときはとても感動しました。 立山の高原の花々も見せていただきました。 どちらの写真も、ため息が出るほど美しいですね。 夏の間、かなりあちこち行かれて野鳥と遊んでいらしたのですね。 あ・・・一年中か。
投稿: misao | 2007年8月22日 (水) 09時35分
misaoさん、こんにちは。 4月からこの8月まで、周りの仲間にもあきれられるほど、あるときは600キロ、あるときは1000キロと走り回ってました(笑)。一生のうちで、こうやって無理してでも走り回れる時間というのはほんの一時と自分を鼓舞しながら走り回ってます。 アカバナシモツゲやマツムシソウの開花情報は結構あったんですがヤナギランがどの程度咲いているか事前の調査でもあまり情報入手できず、行ってみるまでわからないという状態でした。綺麗に咲いていてよかったです。こちらにアップしたものは少し標高の高いところのもので、花も生き生きとしていましたが、ノビタキとの絡みを撮った場所はもう少し標高の低いところです。標高の低い場所は花が少ししおれかけてました。
投稿: 探検隊隊長 | 2007年8月22日 (水) 10時18分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
“ちょっと花見”でヤナギランですか? とても羨ましいです。
私が住む場所からヤナギランを見に行こうと思ったら、軽く旅をしなくてはなりません。
生まれて初めてヤナギランの群生を見たときはとても感動しました。
立山の高原の花々も見せていただきました。
どちらの写真も、ため息が出るほど美しいですね。
夏の間、かなりあちこち行かれて野鳥と遊んでいらしたのですね。
あ・・・一年中か。
投稿: misao | 2007年8月22日 (水) 09時35分
misaoさん、こんにちは。
4月からこの8月まで、周りの仲間にもあきれられるほど、あるときは600キロ、あるときは1000キロと走り回ってました(笑)。一生のうちで、こうやって無理してでも走り回れる時間というのはほんの一時と自分を鼓舞しながら走り回ってます。
アカバナシモツゲやマツムシソウの開花情報は結構あったんですがヤナギランがどの程度咲いているか事前の調査でもあまり情報入手できず、行ってみるまでわからないという状態でした。綺麗に咲いていてよかったです。こちらにアップしたものは少し標高の高いところのもので、花も生き生きとしていましたが、ノビタキとの絡みを撮った場所はもう少し標高の低いところです。標高の低い場所は花が少ししおれかけてました。
投稿: 探検隊隊長 | 2007年8月22日 (水) 10時18分