PayPal
PayPalって皆さんご存じでしょうか? 海外通販などの決済システムでアカウントを作成しておくと海外通販や海外のネットオークションなどの決済に非常に重宝します。私は以前よく海外ネットオークションのeBayを利用していたので、eBayでの決済用にPayPalアカウントを取得しました。海外でのネット通販でもPayPal対応のショップは多数あり、それどころか、ところによってはPayPal以外での決済では日本から注文することが難しいところもあります。なので、PayPalのアカウントは一つ取得しておくと大変便利です。以前は英語のサイトしかありませんでしたが、現在は各国用のサイトがあり、日本語サイトもあるので、アカウントの作成も容易にできると思います。
https://www.paypal.com/j1/cgi-bin/webscr?cmd=_home
ごく最近、私は下記のようなビーンズバッグを発注しました。現物は私のお知り合いが既に入手しておられたので、フィールドで見せていただいたことがあり、とてもしっかりしていることを確認していました。自分でも作れないかと思っていたのですが、家のミシンの調子がわるく、結局注文してしまうことになりました。これから夏場を迎え、干拓地等で車内から野鳥の撮影をするにはとても活躍しそうなアイテムです。
http://www.birdsasart.com/blubb.htm
上記のビーンズバッグを取り扱っているArthur Morrisでも決済にPayPalが使えます。国際オーダーの場合、発注元によって国際送料が微妙に異なるので日本から発注した場合の送料込みの値段はメールで事前に確認しておく必要がありますが、送料込みの金額の確認さえとれれば、あとはサイトにあるPayPalのアイコンをクリックし、注文したいアイテムと金額を入力して、PayPalにログオンすれば簡単に決済ができます。送付先住所もPayPalのアカウント作成時に登録している住所が自動的に表示されるようになっているので非常に簡単です。送料込みの金額を確認するのに英文のメールを送る必要がありますが、極簡単な内容のメールで十分通用します。下記に簡単な例文を紹介します。
Hello
I would like to order ○○○○(注文したいアイテム).
I have an acount of PayPal. So I can pay for you via PalPal.
Please let me know price with shipping charges to Japan.
My address is as follows.
○○○○○○○○(住所を英語表記で。住所は番地、町、区、市、都道府県、国の順で)
○○○○(名前。アルファベット表記で)
Thanks
だいたいこんな感じで通じます。因みに、Arthur MorrisのサイトトップのURLは下記のとおりですが、いろいろと興味深いアイテムが揃っています。
| 固定リンク
コメント
隊長さんも購入された様ですね!(^^♪
田圃や干潟では、非常に重宝致しますし
鳥を待っている時でも、三脚座を45度傾け置きますと
其のままの状態で手を離しても、落ちたりする様な事も無いですよ!
低速では車の走行も可能です(少しヤバイですが)
難点は、うずら豆を7Kgほど入れてますので重い事ですね!
床に置いたのを片手で持ち上げ、窓にセットするのも
度々重なれば結構キツイです。
研究熱心な隊長さんの事ですので、この点もクリアーされると思います。
それと、シャッターの振動をビーズバックが吸収してくれるのか
低速のリリース時に思わぬメリットが有ったりします!
でもこの所、田圃巡りをサボってますので
私には、これが一番の厄介な問題点です!(@_@。
投稿: Sparrow | 2007年7月19日 (木) 00時27分
えへへ。作るなんて言ってたのに注文しちゃいました。具合がよければミニサイズは自作してみたいと思います。
ビーンズバックの振動吸収能力はたいしたものですよね。ミラーショックが心配されるようなシャッタースピードでは三脚使うよりよっぽど効果がありますね。
真夏の田圃巡りが私の恒例ですのでまた伺います。
九州は梅雨明けしたみたいですが、梅雨前線が北上しちゃって肝心の北はお天気崩れそうです。日頃の行いか。
投稿: 探険隊隊長 | 2007年7月19日 (木) 09時46分
隊長さん
おはようございます。
ちょっと教えてください。
隊長さんと皆様との会話を見てて(?)、疑問が・・・。
『ミラーショックが心配されるようなシャッタースピード』とはどれくらいからのシャッタースピードのことなんでしょうか?
つまみ食いをするようで(そんなもの自分で体得しろよ・・・って言われそうで)、気が引けるのですが、よろしくお願いいたします。
私も野鳥や鳥にレンズを向けるのですが(隊長さんに憧れて)、いつも少し(かなり?)ぶれてます。
これはシャッタースピードが遅いのか(いつもは1/60-1/80-1/100位で切れてるようです)、シャッターを押す時の押し込みでぶれるのか、あるいは両者なのか、はっきりしてません。
はっきりしてるのはいつもぶれていて、隊長さんのようにシャープに写らないのです。
よろしくお願いいたします。
投稿: ejisan | 2007年7月21日 (土) 06時53分
ミラーショックはカメラ内部でミラーが跳ね上がる際の振動によるもので、理論的にはどのようなシャッタースピードでもミラーショックはあるはずです。
ただ、実際に撮影した画像に目で見てわかるような影響が出始めるのはシャッタースピードが1/30秒を切るあたりからではないかと思います。1/10秒を切るとミラーショックの影響は画像に顕著に現れます。シャッタースピードが遅くなれば被写体自体が動くことによる被写体ブレも同時に起こりやすくなりますので、両方の影響を受けるようになりますが、被写体ブレはシャッタースピードを上げることでしか対応のしようがありません。夕暮れから夜近くになって、シャッタースピードが1/2秒なんかになってくると被写体ブレは防ぎようがないので、鳥がじっとしていてくれることを願って、ミラーショックだけは防げるようにミラーアップで撮ることが多いです。
1/60秒~1/100秒でぶれるというのは色々な要因が考えられます。手持ちの場合は手ぶれの可能性が十分ありますし、これくらいのシャッタースピードだと被写体ブレもまだまだ十分起こります。シャッターを押した際に三脚ごと機材を揺らしてしまう機材ブレの可能性もあります。
ぶれないためのシャッタースピード限界というのは使用レンズにより違いがあるのはもとより、人によっても違いがありますが、手ブレや機材ブレは機材をしっかりホールドしたりレリーズを慎重に行うことである程度緩和できます。ミラーショックはカメラ内部からの振動なので機材を三脚及び雲台にがちがちに固めて固定しても伝わってきます。他のぶれの要因とは性質が少し異なるものですが、ビーンズバッグ使用時は振動がうまくビーンズバックに吸収されるため効果が高いように思います。
投稿: 探検隊隊長 | 2007年7月21日 (土) 08時06分