« オオアカゲラ | トップページ | 亀 »

2007年5月 7日 (月)

シギ・チドリ

ゴールデンウィークも昨日で終わり。今日からまた本格的な仕事の再開です。皆さんのゴールデンウィークはいかがだったでしょうか?
私はこのブログでも書いたとおり、前半は家族キャンプ、後半は比較的近場で探鳥と過ごしました。ゴールデンウィークを利用して遠方に撮影のための遠征に出向かれた方も多いようですが、総じて今年は新緑の進み具合が遅かったようで期待通りの遠征地らしい成果が得られなかったように聞いています。逆に、ゴールデンウィークをあえてはずし、これから遠征を計画されている方は新緑のまぶしい季節を向かえ、期待に胸を膨らませておられることでしょう。
これから6月に入り入梅、そのあと鳥枯れの夏を迎えますが、ゴールデンウィークが明けてからの数ヶ月をどう過ごすかで1年の充実度ががらりと変わってくるように感じます。

本日のアップはゴールデンウィーク中に少しだけ撮ったシギ・チドリ類をいくつか。シギ・チドリもまだ渡りの最盛期ですからこれからも期待できます。

オオソリハシシギ
D2x_3777

Seqt1502

メダイチドリ
Seqt0601

Seqt0801

チュウシャクシギ
Seqt0302

D2x_3563

D2x_3574_2

ウズラシギ(胴体ぶれ)
Seqt1002

ハマシギ
D2x_3612

タカブシギ
D2x_3292

2枚目~5枚目と8枚目はNikon ED500mm/F4P+Sanyo MZ3直焦点改造機で撮影(35mm換算2400mm相当)

|

« オオアカゲラ | トップページ | 亀 »

コメント

探検隊隊長さん、流石です(^O^)
凄く良い描写ですね、Nikon ED500mm/F4P+Sanyo MZ3直焦点改造機!
2倍のテレコンより綺麗かも〜
500mmに2倍テレコン+30Dでも1600mm相当
これに1.5倍のテレコンで2400mmになります(笑)
500mmに2倍テレコン+オリンパスでも2000mm相当... (爆)
タカブシギ、そんなの居ましたか orz

投稿: kei3x | 2007年5月 8日 (火) 16時17分

2倍テレコン+1.5倍テレコンで2400mmですか。この2段重ねだと開放F値はF12付近になりますね。
改造直焦点ではマスターレンズの開放F値そのままなので2400mm相当でF4ですよ~。加えて秒間15コマ連写!!
m125さんはFマウントとEOSマウントのニュニバーサル対応にして使っておられます。kei3xさんもお一ついかが~。荷物がさほど増えないのもE~ですよ。
タカブはお察しのとおり海や河口にはいてません。この子はオオヨシキリの場所で撮ったものです。因みにウズラシギはご一緒したときにいましたよ。動きが早くて秒間15コマでも止めきれませんでした。

投稿: 探険隊隊長 | 2007年5月 8日 (火) 16時33分

こんばんは(^^)
すごい!それにかわいい♪
浜にいる鳥さんですね。
鳥さんのために立ち入り禁止区域があるそうなので、甲子園浜に行ってみようかな。。。

投稿: でつ | 2007年5月 8日 (火) 19時17分

甲子園浜もいいでしょうね。
シギ・チドリ類は最初のうち、どれもこれも同じに見えますから現地で判別もなかなか難しいと思います。写真がうまく撮れる場合はあとでじっくり図鑑とにらめっこでもいいですが、このやり方だと種をよく知らない場合、知らず知らずに同じ種ばかりをたくさん撮ってきていて、本当はいたのに写真は撮って来なかったというのもたくさんでてしまいます。この時期によく見られる鳥の特徴を予め図鑑で予習して行かれれば効率よく見れると思いますよ。
この時期に比較的普通に見られる鳥はコチドリ、シロチドリ、メダイチドリ、トウネン、ダイゼン、アオアシシギ、ソリハシシギ、キョウジョシギ、チュウシャクシギ、ハマシギなどがあげられると思います。以前にご覧になったことがある種でも夏羽と冬羽では特徴が違いますので、その辺も主だった鳥だけ事前に図鑑でチェックして行かれたらいいと思います。

投稿: 探険隊隊長 | 2007年5月 8日 (火) 20時14分

ありがとうございます!
ハマシギは冬に見たことがありますが、変身しているんですね。

投稿: でつ | 2007年5月 9日 (水) 21時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« オオアカゲラ | トップページ | 亀 »