« シギ・チドリ | トップページ | アオゲラ »

2007年5月 9日 (水)

オオヨシキリのポイントにいた亀さん。鏡面反射の撮影練習にはもってこいの被写体だったので撮ってみた。この池には白いサギも時々舞い降りるので亀がサギに置き換わったような場合を想定しての撮影。もう少し露出はアンダーのほうがいいと思うがデジタルだとなかなか表現も難しい。こういうシチュエーションはやかりポジ向きか。

今朝、自宅から1分のフィールドを約6ヶ月ぶりに覗いてみた。カワセミの生息環境の破壊が心配されていたが、3羽ほどのカワセミの鳴き声がしきりに聞こえ、飛び回る姿も何度も見ることができた。なぜか池の周りだけでなく竹薮の中も飛び回っていた。所定の枝にはとまることがなかったため写真はないが、このフィールドのカワセミが健在であることを確認できて収穫大だった。バス釣りの先客3人。こういうときは写真は撮れない。

D2x_3329

|

« シギ・チドリ | トップページ | アオゲラ »

コメント

確かにこの写真の亀さんがサギに換わったら、この上なく素敵な写真になるでしょう。
でも、亀さんでも充分素敵です。
何だかこの亀さん、崇高な考えをめぐらしている最中のように見えますし・・・

野山の野鳥写真を見せていただく時は鳥の声や枝を渡る風の音が聞こえる気がしますが、この写真はしーんと静かですね。
サギが舞い降りた時にこれだけ静かな水面だといいですね。

投稿: misao | 2007年5月 9日 (水) 14時22分

misaoさん、こんにちは。ゴールデンウィークはいかがでしたか?
亀さん、ほんと何考えてるんでしょうね。ここでじーっとこうしてました。
この場所は今は水面が見えてますが周囲の葦が伸びてくると全く見えなくなります。秋には伸びた葦にノビタキ(しゃれじゃないですよ)が留まりますが、葦の背丈が高すぎてあまり絵にならない場所です。そして晩秋には葦が一旦全て刈られます。春から初夏かけて新しい葦が伸びてくるとオオヨシキリが賑やかになります。毎年それを繰り返します。

投稿: 探険隊隊長 | 2007年5月 9日 (水) 17時32分

あ・・・ここはオオヨシキリのポイントなのでしたね。
一番最初に書いてありました(汗)。
何となくいつもの場所とは違った雰囲気だったので、どこか別の池だとばかり思い込んでいました。
季節ごとに表情を変えてくれる自然の風景は素晴らしいですね。
野鳥もその自然の一部。

ゴールデンウィークはどこにも出かけずに主人と近所をウロウロ、毎日里山で花や虫の写真を撮りまくっていました。
今年はトンボがやけに多いのです。
ツバメの写真もたくさん撮りましたが、あいかわらずボツの山です(T-T)

投稿: misao | 2007年5月 9日 (水) 17時55分

こんばんは
私は右90度回転させてY(・_・)Y とお手上げ状態に見えたのですが。。。変?

投稿: でつ | 2007年5月 9日 (水) 21時23分

90度は考えなかったですねぇ。
試しに180度回転させてみたら・・・普通の写真に見えました。

投稿: 探検隊隊長 | 2007年5月10日 (木) 00時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« シギ・チドリ | トップページ | アオゲラ »