日曜日に撮影したイワツバメの続き。シングルものの横位置を一枚。背景が綺麗にボケるようにカメラ位置をできるだけ低くして撮影したが、綺麗に背景がボケたカットは極僅かだった。
各所の掲示板やブログでオオルリやキビタキの写真が増えてきたが、私はまだこの春お目にかかってすらいない。この先ちょっと仕事が忙しくなりそうなので、時期を失せず撮りに行けるか少し心配になってきた。
遠いのやら近いのやら、ピン甘含め、玉石混淆?。いや、「玉」の方はほとんど無しなんですが、イワツバメ自体、撮影の機会がこれまであまりなかったので、追加で何枚かアップします。
コメント
これもばっちり決めましたね♪
ボクのトリ撮りもノビタキで止まってしまいました
焦らず、これからゆっくり撮りましょう
投稿: kei3x | 2007年4月18日 (水) 10時44分
ゴールデンウィーク前後まで忙しくなりそうで、長期的には5月末ころまでばたばたしそうな感じです。ゴールデンウィーク前半に予定していた家族キャンプも行けるかどうか微妙になってきました。
投稿: 探険隊隊長 | 2007年4月18日 (水) 11時51分
これはまたたくさん撮りましたね〜
草を何本もくわえているコも居れば,お花入りもしっかりおさえていますね.
やはり流石です.
ところで,写真を見ると巣材採取場の近くでもあまり警戒していないようですね.
私の所では飛翔中は限りなく近くまで寄ってくれるのですが,巣材採取場だけはダメなようです.
少しでも近づこうとするとそわそわしてしまい可哀想なので,近づくのは諦めてしまいました.
イワツバメも場所が違うと警戒のしかたが違うようですね.
投稿: m125 | 2007年4月18日 (水) 17時34分
いやぁ、恥ずかしながらの画像ですが、せっかく撮ってきたのでたくさんアップしてしまいました。
イワツバメのコロニーはここを含めてまだ3カ所ぐらいしか見たことがないので、ほかがどうなのかわかりませんが、少なくともここでは全然警戒心なく近づいてきましたよ。
すぐ横が一級河川に注ぐ支流の水門で、その場所から巣材採取場所までは50メートルあるかないかです。
イワツバメばかり写ってますが、イワツバメといっしょにツバメも同じ場所で巣材集めしてました。
多分この場所にm125さんが行かれたら至近距離から撮り放題じゃないでしょうか。私の自宅から片道3時間かかる場所なのが困りものですが。
投稿: 探険隊隊長 | 2007年4月18日 (水) 18時23分
なるほど,場所が変われば変わるものなのですね.
イワツバメとツバメが仲良く素材集めというのも意外でした.
片道3時間は確かにちょっと遠いですが,いいポイントを見つけるがホント上手いですね.
投稿: m125 | 2007年4月18日 (水) 19時50分
隊長さん
川が合流する場所は得てしていいポイントなんでしょうか?
こちらでも多摩川と合流する地点が近くに、といっても車で小一時間はかかりますが・・・、そんな地点があります。
次の機会に行ってみようかなぁ。
投稿: ejisan | 2007年4月18日 (水) 23時21分
隊長さん
8倍の双眼鏡、入手しました。
先日試したのですが、明るく、リアルに見えるんですねぇ。
驚きでした。
双眼鏡にシャッターがついていれば、そのまま切りたかったですよ。
ありがとうございました。
投稿: ejisan | 2007年4月18日 (水) 23時25分
合流地点は中州のようになっているので鳥見にはいいと思いますが、イワツバメがこの場所にいたのは水門があったからだと思います。
イワツバメは橋の下(裏)などで巣作りします。
双眼鏡にシャッターですか。そんなカメラ実際にありますね。決して買ってはいけない代物ですが。
投稿: 探検隊隊長 | 2007年4月19日 (木) 09時01分
探検隊長さん
こんばんは!
このイワツバメは、この近所にいるのですか?
もしかして見ているのに、勝手にツバメと勘違いしているのかも??
ツバメはツバメと思っていたものですから・・・反省です。
この頃の私たちの合言葉は、
「すずめと思っても確認しよう!!」です(笑)
ツバメも同じなんですね。
隊長さんのこのツバメたちは活き活きしていますねー!!
一生懸命生きている様子が伝わってきます。
やはり鳥は飛んでいるところが素敵ですね。
ところで、今朝やっとセッカに会えました。
嬉しいです。とても素敵でした。
野鳥のブログではありませんが、
ブログに載せましたのでよかったら見てください。
やっと撮れた写真です。(あ、撮ったのは旦那ですけど)
投稿: ぴぐ | 2007年4月20日 (金) 19時30分
ぴぐさん、こんばんは。
私が撮影したイワツバメは車で約3時間かかる少し離れた場所です。
ツバメの巣は淀川近辺の民家の軒下でも普通に見かけられますが、イワツバメの営巣地は大阪では極めて少ないです。
とは言うものの、私の記憶が正しければ、セッカを撮られた場所からそれほど遠くない(歩いてすぐという意味ではないですよ)ところに1箇所、イワツバメの営巣地が確かあったはずです。
投稿: 探検隊隊長 | 2007年4月20日 (金) 21時51分