« 本日のノビタキ | トップページ | 遅めの花見 »
近くの河川敷ではセッカがいよいよ囀りだした。ホオジロは早くから囀っていたが、今朝はホオアカもたどたどしいながら囀りをはじめていた。鳥たちにとっては本格的な恋の季節の到来だ。
セッカ
ホオアカ
ベニマシコ。こちらは恋の季節とは関係なく移動に備えて食べることに大忙し。
2007年4月10日 (火) 野鳥 | 固定リンク
おぉ、今日もEーのが撮れてますね! ベニマシコ、超カワユイですぅ ボクは何も撮れずに退散しましたよ!!
投稿: kei3x | 2007年4月10日 (火) 18時01分
早朝だとこんなに雰囲気良く撮れるんでしょうか。 ノビタキもまだまだ撮りたいし、カラシナセッカを撮りにも行かねばなりません。
kei3xさん、今日も行ってたんですか!筋肉痛はもう大丈夫なんですね。 いよいよホームグラウンドにも夏鳥が到着したようなので忙しくなりますね。 その内に伺いますので宜しく。
投稿: Yamada | 2007年4月10日 (火) 18時38分
こんばんは こういうところにとまっている鳥さんを発見することすらできません(T.T) 公園管理のおじさんと顔見知りになったので、今日はいろいろと教えていただきました。 今はやはり入れ替わりの時期でどこに何がいる、とは言い切れないとか。。。私には難しい季節です。
投稿: でつ | 2007年4月10日 (火) 20時00分
kei3xさん、まさか今朝お会いすることになるとは夢にも思ってませんでしたよ。 起こしになられた時間帯はちょうど通勤や通学で堤防を人が通るようになる時間なので目的の鳥さんは川に近い方に引っ込んでしまっていたようです。
投稿: 探険隊隊長 | 2007年4月10日 (火) 20時13分
Yamadaさん、セッカは独特の声で飛び回る個体が徐々に増えてきましたよ。これからはあの場所の主役はセッカになりそうですね。
投稿: 探険隊隊長 | 2007年4月10日 (火) 20時15分
でつさん、こんばんは。でつさんはセッカの鳴き声をご存じでしょうか。セッカは留鳥(りゅうちょう)で渡りをせずに同じ場所に留まっている鳥の一つですが、秋から冬は鳴かずに茂みの奥にもぐり込んでいるので姿を見ることはあまりありません。 これから初夏にかけて、繁殖のためのペアリングが進んで行きます。お相手探しのため、独特の声で鳴きだします。鳴きながら上空を飛び回り、そして1枚目の写真にあるように穂先等にとまります。これからの時期、セッカの鳴き声さえ覚えれば、セッカを見つけるのはとてもたやすくなりますよ。穂先にとまっても鳴きますが、飛んでいるときは鳴き声が移動します。移動している鳴き声が、同じ場所から聞こえてくるようになったらどこかにとまった証拠です。声のする方向を中心に穂先等を探せば可愛いセッカがちょこんととまっているはずです。
投稿: 探険隊隊長 | 2007年4月10日 (火) 20時25分
こんばんは 本を見たら「ヒッ、ヒッ、ヒッ、ジャ、ジャ、ジャ」と書いてありました。 経験が一番ですね。。。 こういった穂先がたくさんある場所はあるので、耳を澄ましてみます。 木々も葉が増えると鳥さんが見つけにくくなりそうです。
投稿: でつ | 2007年4月11日 (水) 22時16分
図鑑にはそんな風に書いてますね。 「ジャ、ジャ、ジャ」というよりも「チャッ、チャッ、チャ」と聞こえます。「ヒッ、ヒッ、ヒッ」はそのとおり。 上昇するときは「ヒッ、ヒッ、ヒッ、・・・」で枝先等に向かって降りてくるときは「チャッ、チャッ、チャ」と鳴いてます。 セッカは地味そうに見える鳥ですが、とても可愛いので是非見つけてくださいね。
投稿: 探険隊隊長 | 2007年4月12日 (木) 13時33分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
おぉ、今日もEーのが撮れてますね!
ベニマシコ、超カワユイですぅ
ボクは何も撮れずに退散しましたよ!!
投稿: kei3x | 2007年4月10日 (火) 18時01分
早朝だとこんなに雰囲気良く撮れるんでしょうか。
ノビタキもまだまだ撮りたいし、カラシナセッカを撮りにも行かねばなりません。
kei3xさん、今日も行ってたんですか!筋肉痛はもう大丈夫なんですね。
いよいよホームグラウンドにも夏鳥が到着したようなので忙しくなりますね。
その内に伺いますので宜しく。
投稿: Yamada | 2007年4月10日 (火) 18時38分
こんばんは
こういうところにとまっている鳥さんを発見することすらできません(T.T)
公園管理のおじさんと顔見知りになったので、今日はいろいろと教えていただきました。
今はやはり入れ替わりの時期でどこに何がいる、とは言い切れないとか。。。私には難しい季節です。
投稿: でつ | 2007年4月10日 (火) 20時00分
kei3xさん、まさか今朝お会いすることになるとは夢にも思ってませんでしたよ。
起こしになられた時間帯はちょうど通勤や通学で堤防を人が通るようになる時間なので目的の鳥さんは川に近い方に引っ込んでしまっていたようです。
投稿: 探険隊隊長 | 2007年4月10日 (火) 20時13分
Yamadaさん、セッカは独特の声で飛び回る個体が徐々に増えてきましたよ。これからはあの場所の主役はセッカになりそうですね。
投稿: 探険隊隊長 | 2007年4月10日 (火) 20時15分
でつさん、こんばんは。でつさんはセッカの鳴き声をご存じでしょうか。セッカは留鳥(りゅうちょう)で渡りをせずに同じ場所に留まっている鳥の一つですが、秋から冬は鳴かずに茂みの奥にもぐり込んでいるので姿を見ることはあまりありません。
これから初夏にかけて、繁殖のためのペアリングが進んで行きます。お相手探しのため、独特の声で鳴きだします。鳴きながら上空を飛び回り、そして1枚目の写真にあるように穂先等にとまります。これからの時期、セッカの鳴き声さえ覚えれば、セッカを見つけるのはとてもたやすくなりますよ。穂先にとまっても鳴きますが、飛んでいるときは鳴き声が移動します。移動している鳴き声が、同じ場所から聞こえてくるようになったらどこかにとまった証拠です。声のする方向を中心に穂先等を探せば可愛いセッカがちょこんととまっているはずです。
投稿: 探険隊隊長 | 2007年4月10日 (火) 20時25分
こんばんは
本を見たら「ヒッ、ヒッ、ヒッ、ジャ、ジャ、ジャ」と書いてありました。
経験が一番ですね。。。
こういった穂先がたくさんある場所はあるので、耳を澄ましてみます。
木々も葉が増えると鳥さんが見つけにくくなりそうです。
投稿: でつ | 2007年4月11日 (水) 22時16分
図鑑にはそんな風に書いてますね。
「ジャ、ジャ、ジャ」というよりも「チャッ、チャッ、チャ」と聞こえます。「ヒッ、ヒッ、ヒッ」はそのとおり。
上昇するときは「ヒッ、ヒッ、ヒッ、・・・」で枝先等に向かって降りてくるときは「チャッ、チャッ、チャ」と鳴いてます。
セッカは地味そうに見える鳥ですが、とても可愛いので是非見つけてくださいね。
投稿: 探険隊隊長 | 2007年4月12日 (木) 13時33分