« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月25日 (水)

ケリの親子

写真は昨年の4月に京都洛北で撮影したケリの親子。今年はスケジュールの都合で洛北には行けないかもしれないが、ここでもきっと元気な可愛い雛がかえっていることだろう。
タンポポの咲いているのは田圃の畦道。雛は隣の田圃から移動中。畦道のところに来たときがシャッターチャンス。類似カットは昨年4月のブログ記事に掲載しています。

D2x_7987

| | コメント (4)

2007年4月24日 (火)

露出に関する覚書

露出に関してのご質問をいただいたので、自分自身の頭の整理も兼ねて露出に関する覚書を。決して解説やアドバイスではなく、あくまでも私自身の頭の整理のための覚書です。わかりきっている方はさらっと読みとばしてください。また、不正確な表現があるかもしれませんが、あくまでも私自身の覚書なのでその点はご容赦いただければ幸いです。
写真の三大要素はピント、露出、構図といわれる。このうち露出は光のコントロールであり、同時に色のコントロールでもある。抽象的にはわかっていることだが、光と色の関係を突き詰めて考えてみるのは頭の整理によいと思う。「光のコントロール」ということだが、ここでいう光とはどの光だろうか。光にそんなにいろいろと種類があるのか、と突っ込まれそうだが、端的にいうなら直射光か反射光かということ。露出を決めるのは直射光の状態がどうなのかであって、被写体が「暗い」か「明るい」かといった感覚的な見た目の明るさは反射光によるもの。直射光の絶対的な光の量は曇天時は曇天時なりに、晴天時は晴天時なりに、その時その時で一定だが反射光は物体によってまちまちとなる。
露出を決めるには直射光の状態を見極めることになるが、見極めかたの手法の一つとして反射光を使って間接的に直射光の状態を見極めようとするから話がややこしくなる。
光のコントロールは同時に色のコントロールと書いたが、そもそも光には様々な色が混ざっている。物体に光が当たると、光の中のある色は吸収され、ある色は反射される。黒く見える物体は光の中の全部の色を吸収するので黒く見え、白く見える物体は光の中の全部の色を反射するから白く見える。赤く見える物体は光線の中の赤い光を反射し、その他の色の光を吸収するから赤く見える。以前はよく海に潜って水中写真を撮っていたが、海のなかは水で満たされており、水は光の中の赤い光線を吸収する性質がある。深く潜れば潜るほど太陽光が通過する水の層は厚くなり、赤い光は何かの物体に到達するまでにどんどん水に吸収される。赤い色の珊瑚(赤い光を反射する性質をもった物体)に光が到達したときには太陽光の中の赤い光の多くが水に吸収されてしまっており、赤い光を反射する珊瑚に太陽光の赤い光がほとんど届かなくなる。赤い珊瑚は赤以外の光を吸収するので結果的に反射すべき赤い光が陸上よりはぐっと減り、黒ずんだ色にしか見えない。海の中の見た目の明るさそのものは十分明るく見えても特定の波長の光が水に吸収されてしまっているため、正しい色再現をするには人工光で光を補う必要がある。このため、水中写真ではストロボが必須となる。
露出を決めるときに知りたいのは直射光の状態がどうなのかということなのだが、カメラ内蔵の反射式露出計の場合は反射光を使って直射光の状態を推し量るということになるので、物体ごとにどんな色の光を反射し、どんな色の光を吸収しているかで全体としてその物体の反射率はこれだけだから逆算すると直射光はこの程度で、反射光で測光した場合は実際の直射光の状態にあった露出に引き戻すにはこれだけの補正が必要、というややこしい話となる。
さてさて、どの程度頭の整理ができただろうか。

| | コメント (8)

キジ

声は聞けども姿はなかなか見れず。このときは結構近かったんですが草が深くて全身はよく見えず。ノビタキのいた河川敷で。

D2x_0382

| | コメント (2)

2007年4月23日 (月)

土曜日のミソッチ

これといった新ネタはありません。土曜日の早朝のミソッチ(ミソサザイ)を2枚。クモの巣が目障りですね。

D2x_1960_1

D2x_1894

ちょっとタイトルと記事を修正しました。日曜日と書いていましたが私の勘違いで土曜日でした。

| | コメント (2)

2007年4月22日 (日)

ケリ

田圃ではケリの鳴き声がけたたましく響き渡っている。人やカラスが近づくと鳴きながら警戒飛行を始める。既に雛が誕生しているのだ。雛はまだ飛べないので危険が迫ると親鳥は鳴きながら雛の居場所とは違う場所にわざと飛んでゆく。外敵の気をそらせている間に雛は安全な場所へとよちよち歩きで身を隠す。

D2x_2186

D2x_2248

D2x_2168

D2x_2181_2

D2x_2213_2

D2x_2231_1

| | コメント (8)

2007年4月21日 (土)

オオルリ

午前中のみちょいと山へ。証拠写真程度に今期初のオオルリを撮ってきた。山のオオルリは公園とは違って梢で盛んに囀っている。間近に3羽が同時に出たが、レリーズケーブルが雲台に絡まっている間に全部飛ばれてしまった。
オオルリの囀り、ミソサザイの囀りに加えて、コマドリの囀りを何度も近くで聞いたが、残念ながら姿は見つけられず。山上には登らず、撮影は全て麓にて。

D2x_2067

D2x_2044

D2x_2018

| | コメント (5)

2007年4月20日 (金)

遅い昼食

午後3時半をまわってもまだ昼飯も済ませてないということで、いつもならそば屋の出前を注文してしまうところだが、気分転換に先日入手したばかりの中古のコンデジを持って外へ出てみた。
昼食の方は喫茶店のホットドックセットで簡単に済ませ、大阪天満宮の中をぶらぶらと。桜は完全に散り、ドバトと猫がいるだけの閑散とした境内。少し構内の建物の中に入ってみると絵巻風の人形の展示があった。天神祭りのときの行列もこういった光景を模しているんだろうなぁと思いながら薄暗いなかでノーフラッシュの手持ちでガラス越しに何枚か撮影。シャッタースピードが1秒近いのもあったりしてなかなかぶれを抑えられないが、何枚かは見れるものが残っていた。途中でバッテリーが切れてしまったので撮影終了。

Pict0015

Pict0020

Pict0016

Pict0009

Pict0012

Pict0011

展示の順にストーリーになっているのかどうかはよく分からない。写真の順番と展示の順番とは全く異なる。

| | コメント (2)

2007年4月18日 (水)

イワツバメその2

日曜日に撮影したイワツバメの続き。シングルものの横位置を一枚。背景が綺麗にボケるようにカメラ位置をできるだけ低くして撮影したが、綺麗に背景がボケたカットは極僅かだった。
各所の掲示板やブログでオオルリやキビタキの写真が増えてきたが、私はまだこの春お目にかかってすらいない。この先ちょっと仕事が忙しくなりそうなので、時期を失せず撮りに行けるか少し心配になってきた。

D2x_1473

遠いのやら近いのやら、ピン甘含め、玉石混淆?。いや、「玉」の方はほとんど無しなんですが、イワツバメ自体、撮影の機会がこれまであまりなかったので、追加で何枚かアップします。

D2x_1477

D2x_1458

D2x_1429

D2x_1129

D2x_1218_1

D2x_1474

D2x_1231

D2x_1426

D2x_1398

D2x_1378

D2x_1334

| | コメント (10)

2007年4月16日 (月)

イワツバメ

昨日、ノビタキ撮影の合い間に撮ったイワツバメ。集団で巣作りに励んでいました。

D2x_1413_2

| | コメント (8)

春のノビタキ撮り納め

滞在期間の極短い春のノビタキ。約2週間の短い間ではあったが今年の春も存分に春ノビタキを満喫させてもらった。また来年の春もたくさんの個体に出会えることを願って最後の撮り納めに行ってきた。

D2x_1806

D2x_1598

D2x_1058

D2x_1061

D2x_1757

D2x_1712

D2x_1701

D2x_1705

D2x_1642_1

D2x_1655

D2x_1754

| | コメント (2)

2007年4月14日 (土)

レンゲとツバメ

レンゲはだいぶ咲いてきたんですが、ツバメの方があまり飛んでない。遠くて小さいけれどとりあえず一枚。
ノビタキ撮ってセッカを撮って、レンゲ畑でツバメを撮って。昨年の4月と全く同じことをしてます。

D2x_0897

こちらはレンゲ畑でかくれんぼ中のムクドリ。出てきたところをバシバシバシ。
D2x_1057

今日のセッカ
「またきたの」
「はい」
「すきやねぇ」
「はぁ」
D2x_0936

| | コメント (4)

2007年4月13日 (金)

昨日に続き、今朝もセッカ

昨日に引き続き、今朝も早朝からセッカ撮りにでかけた。オオルリやキビタキといった夏鳥の渡りも気になるところなのだが、毎年この時期はオオルリ、キビタキそっちのけでセッカを撮っている。
今朝もセッカは何度かカラシナにとまったが、カラシナの枝先までじりじりと登ってきて盛んに囀るのはもう少し先になりそうだ。今朝の時点では、カラシナに飛んできてもすぐに下のほうにもぐり込んでしまうケースが多かった。
カラシナとセッカの取り合わせは色も鮮やかで大変魅力的だが、枯れた枝にとまるセッカもまた魅力的である。昨年のことを思い返すと、カラシナの枝先で盛んに囀りだしたころには、逆に枯れた枝での囀りを見かける頻度が少なくなっていたように感じる。そんなこともあって、今年は少し早めからセッカ撮りの始動をし、今のうちに枯れ枝のセッカをたくさん撮っておこうという考えでいる。

D2x_0805

D2x_0758

D2x_0802_1

D2x_0836

D2x_0823

| | コメント (2)

ヒヨドリ

桜の木にとまるヒヨドリ。背景の黄色は堤防に咲き乱れるセイヨウカラシナ。

D2x_0870

| | コメント (4)

2007年4月12日 (木)

今朝のセッカ

徐々に囀る個体が増えだしたセッカ。カラシナ留まりのセッカの様子を見に行ってみた。カラシナには時々留まるものの、写真をじっくり撮るにはまだ早い感じ。枯れたセイタカアワダチソウの穂先などにはよく留まっている。来週あたりからはカラシナとセッカも撮りやすくなるだろう。

D2x_0595_1

D2x_0623

D2x_0615

D2x_0592_1

D2x_0659_2

D2x_0690

D2X+ED400mm/F3.5(マニュアルフォーカス専用)
今日はレンズのテストも兼ねて行ったのだが、シャープに撮るのはなかなか難しい。

下記は昨年の4月21日撮影のカラシナとセッカ
D2x_5244

D2x_5127

| | コメント (11)

2007年4月11日 (水)

遅めの花見

早くから寒桜の写真を撮りにいっていた割りには、普通の桜の花見には行ってなかった。そうこうしているうちに桜の見頃も盛りを過ぎ、緑の葉が目立つように。花見目的だけでいまさらでかける気もないので私のオフィスから徒歩5分のところにある大阪天満宮、いわゆる「天満の天神さん」で残り桜を少しだけ。

Dsc00723

Dsc00717

Dsc00738

Dsc00731

| | コメント (2)

2007年4月10日 (火)

囀りの季節

近くの河川敷ではセッカがいよいよ囀りだした。ホオジロは早くから囀っていたが、今朝はホオアカもたどたどしいながら囀りをはじめていた。鳥たちにとっては本格的な恋の季節の到来だ。

セッカ
D2x_0509_2

ホオアカ
D2x_0570_2

ベニマシコ。こちらは恋の季節とは関係なく移動に備えて食べることに大忙し。
D2x_0453

| | コメント (8)

2007年4月 8日 (日)

本日のノビタキ

本日は遠方まで出向きましたが、ちょっとしたトラブルがあって撮影は途中で中止となりました。僅かに撮ってきた数カットの中から一枚。

D2x_0381

| | コメント (6)

2007年4月 7日 (土)

ホオアカ

本日は一日家族と遊んで過ごしました。鳥見は全休です。お天気は大丈夫だろうと思っていましたが雨が結構降りました。本日鳥見に行かれた方々、雨に降られませんでしたか? 明日は私もどこかに撮影に出かけようと思います。最近撮ったホオアカと在庫のホオアカをアップしておきます。

近所の河川敷のホオアカ
D2x_9842

近畿の高原のホオアカ
D2x_3969_1

信州の高原のホオアカ
D2x_1436

| | コメント (3)

2007年4月 6日 (金)

ツバメ

早朝の河川敷。朝露に濡れた原っぱでツバメが低く飛んでいた。500ミリというツバメの飛翔には少々長すぎるレンズで撮影。シーズン初めの撮影としてはこんなものか。これから徐々にツバメの速度についてゆけるように慣れないと。

D2x_0097

D2x_0078

D2x_0080_2

D2x_0060

こちらはオマケで三色グラデーションの背景のヒバリの飛翔
D2x_0146

| | コメント (4)

春のノビタキ

ノビタキは本州の平地では秋の移動の時期と春の移動の時期の年2回見られる。繁殖地での子育てが終わったあとの秋の移動時期には1ヶ月から1ヵ月半ほどの割と長期間見られるので私を含め、この時期のノビタキを楽しみにしている人も多い。
春のノビタキは、繁殖のために北海道や信州の高原などに向かう途中であり、雄は秋とは違って黒い夏羽に変身している。夏羽のノビタキの雄は「クロノビ」としてとても人気が高い。春の移動では雄が先行して繁殖地に向かい、後からやって来る雌を迎えるという傾向があるようで、春の移動時期にはクロノビのほうが最初はよく見かける。競うように繁殖地を目指すためか春の移動の途中のノビタキを見れる期間は1週間から2週間と非常に短く、この短期間にクロノビに出会える確率はあまり高くはない。ベテランバーダーになると繁殖時期に毎年のように信州や北海道まで行って子作りや子育て中のノビタキを観察、撮影するのでクロノビも当たり前のように見れるが、誰もがそう簡単に遠征できるわけではない。その意味で春のこの時期に移動中のクロノビを見れることはとっても貴重だ。
私が地元で夏羽となったノビタキを春にはじめて見たのはちょうど2年前の4月5日。次男の小学校の入学式の日、午後からもあまりに天気が良かったのでその日は午後の仕事を休みにしてしまい、近くの河川敷にいって黒いノビタキに出合った。それ以来、4月5日は「ノビタキの日」と呼んでおり、仕事の予定はいれないことにしている。この日は是非国民の祝日にしてほしいものだ。

D2x_0173

Seqt5408

D2x_9872

D2x_9944

D2x_0130

D2x_0128

D2x_0140

D2x_0162

D2x_0175

D2x_0031

D2x_9931

D2x_0043

D2x_9776

| | コメント (3)

2007年4月 4日 (水)

満1周年を迎えました

皆さん、こんにちは。気まぐれ探険隊Blogは本日をもって満1周年を迎えました。昨年の同じ日、メインサイトである「気まぐれ探険隊ホームページ」のコンテンツのひとつであった「更新履歴と日記」をブログ形式に移植してブログをスタートしてからあっという間の1年でした。当時はまだコメントスパムやトラックバックスパムが各所のブログでもよく散見され、とりわけ、ニフティのココログに関してはスパムフィルターがあまり有効に機能していなかったことから一抹の不安を残しながらのスタートとなりましたが、なんとか1年間やってこれました。これもひとえに普段ご覧いただいている皆さんのお陰です。本当に有り難うございます。アクセス累計は昨日のサーバーメンテナンス直前の段階で約56000アクセスにも及び、たった1年での予想以上のアクセスに私自身が驚いています。これからも見ていて飽きない充実した内容のブログを心がけてゆきますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

近くのフィールドには待ちに待った夏羽のノビタキがやってきました。いよいよ春本番です。

D2x_0007
西洋カラシナにとまる夏羽のノビタキ。本日朝撮影。

| | コメント (18)

2007年4月 3日 (火)

ヤマガラ

ヤマガラを見て、「なんだ、ヤマガラか」とレンズを向けなくなったらカメラを置くべき時だと思う。ヤマガラは撮影に向かう気持ちのバロメーター。

本日午後3時頃から明日午後3時頃まで、ニフティのココログサーバーメンテナンスが行われるため、コメントの書き込みはできません。閲覧はできるようです。

D2x_9433

D2x_9394

D2x_9410

D2x_9170

置きピンで連写するも前ピン
D2x_9365

| | コメント (7)

2007年4月 2日 (月)

カケス

山頂のブナ林。この場所でカケスの人気は相当高いようだ。カケスはまだ見かけたことがないとか撮影したことがないという人が意外と多いが、この場所ではいつも常連さんだ。新緑の時期にはこの場所の緑がまぶしいくらいに綺麗に映える。

土曜日、このカケスを撮影した同じ場所で中学生くらいの少年とそのお父さんに出会った。少年は高倍率ズームデジカメを雲台一体型の三脚に取り付けて一生懸命カケスの撮影をしていたが雲台がスリーウェイのものだったのでファインダーになかなかカケスを導入できなくて苦労しているようだった。小型のものでもビデオ雲台にしたほうが野鳥は導入しやすいとアドバイスしてやった。私が場所を移動するとき、「もう行かれるんですか」と尋ねてきて、「いろいろありがとうございました」と挨拶してくれた。とてもシャイで無口な少年だったが礼儀正しく、非常に気持ちよい少年だった。

D2x_9253

D2x_9256

D2x_9438

| | コメント (3)

ウグイス

日本三鳴鳥のひとつ、ウグイス。初春から綺麗な声で囀りだすが、囀っている姿を目の当たりにするのは意外と難しい。囀っている姿を真横から撮ると首が妙に長く伸びてあまり可愛くないのだが、正面からだとこの子も結構愛らしい。

D2x_9693

| | コメント (6)

2007年4月 1日 (日)

昨日のミソサザイより

昨日撮ってきたミソサザイ。鮮度の下がらぬうちにアップしておきます。
次はゴールデンウィーク頃にもう少し高い山で狙ってみたい。但し、薄暗いのでブレとの戦いになること必至。

D2x_8865

D2x_8847

D2x_8849

D2x_8822

D2x_8961

D2x_9030

D2x_9023

D2x_9007_1

D2x_8887

| | コメント (6)

ゴジュウカラ

今日からいよいよ4月。春も本番で季節は飛ぶように過ぎてゆく。寒がりの私は昨日も今日もまだダウンを着ていたが、暑くて途中からリュックの中に。

今日は、昨日撮ってきたお山のゴジュウカラを何枚か。ヤマガラやシジュウカラは比較的どこでも見られるが、ゴジュウカラは少し高い山に行かないと見れない。なので、山に行ったときは出来るだけ撮るようにしている。この鳥もよく動き回る鳥なのなので思うような構図がなかなか決まらないが、昨日は比較的じっくりと撮らせてもらえた。

D2x_9224

以下の写真もクリックで大きくなります。

D2x_9203_2

D2x_9188

D2x_9177_2

D2x_9281

D2x_9234

D2x_9173_2

昨日撮ったミソサザイは一部まだ現像が終わっていないので、改めてアップします。

| | コメント (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »