« 最近撮った写真をいくつか | トップページ | ミソサザイ »
野鳥の撮影をしていると、フィールドでよくリスを見かける。これはちょうど1年ほど前に撮影したタイワンリスだが、近くのフィールドではホンドリスをよく見かける。エゾリスは残念ながら今月初めの遠征では見られなかった。
2007年3月30日 (金) その他 | 固定リンク
隊長さん とても愛らしいですね。 厳しい自然を生き抜く厳しさよりも可愛らしさが目立ち、まるでペットのようです・・・。 これも500mmですか?
投稿: ejisan | 2007年3月30日 (金) 06時50分
撮影はAFサンニッパ+1.7倍テレコンです。鳥撮影用にたまたまテレコンつけてましたが、この子は予想以上に人馴れしていてテレコンは不要の距離でした。 タイワンリスはやや大型のリスで、木の皮なんかを剥いで食べちゃうのでタイワンリスの被害が結構問題になっています。 近くのフィールドでよく見るホンドリスはタイワンリスのように人馴れしていませんから見つけても撮影するのはなかなか大変です。
投稿: 探検隊隊長 | 2007年3月30日 (金) 09時15分
隊長さん ありがとうございました。 そうですか、AFサンニッパ+1.7倍テレコンですか! う~ん、いいですね。きれいに撮れてますね。
私のような初心者が入手する最初の超望遠としては、 Ai AF-Sニッコール ED 500mm F4D II (IF) の単焦点と
AF-S VRニッコール ED 300mm F2.8G (IF)の単焦点や Ai AF VR ズームニッコールED 80-400mm F4.5-5.6D のズーム にテレコンとではどっちがいいものでしょうか?
テレコンをつけると画質は落ちるとありましたので、単体で500mmの方がいいのかなと考えてはいるのですが、どんなものでしょうか?
投稿: | 2007年3月30日 (金) 19時24分
20万コース、50万コース、70万コースですね。この3つを並べてどれにしようかなというのは、あまりにも贅沢な悩みで、普通は初めにに予算ありきで悩まれる方がほとんどですよ。 冗談はさておき、500mmを導入するというのは鳥撮りにのめりこむということを意味します。300mmや80-400mmズームは鳥撮り以外にも用途があります。ここのところをどう考えるかです。 今後本格的に野鳥撮影にのめりこみたいということであれば500mmが長い目で見て一番いいと思います。普通はなかなか予算が許さないので、誰でも入手できるという代物ではありません。 あと、300mm/F2.8や500mm/F4にゆく場合は、三脚や雲台もしっかりしたものが必要になります。既にお持ちであればいいですが、しっかりした三脚や雲台はお持ちでないという場合、三脚と雲台で10数万程度の予算を見ておかなければなりません。
因みにカメラ本体は何をお使いなのでしょうか。私はニコンのレンズ資産が既に多数あるため、いまさらレンズ総替えも出来ず、ニコンのデジタルを使っておりますが、鳥撮りに関してだけ言えば色々な意味でキャノンに有利な面があります。70万コースのニコンレンズを買ってしまったあとでは簡単にキャノンに鞍替えできません。高額投資をお考えならカメラ本体も含め総合的に検討されたほうがよいと思います。
投稿: 探検隊隊長 | 2007年3月30日 (金) 20時41分
こんばんは 隊長さんはさすが、すごいレンズをお持ちなんですね。
リスさんはかわいいですね。 私が山で出会えるのはイノシシと餌付けされた野良猫ばかりです。。。
投稿: でつ | 2007年3月30日 (金) 22時26分
でつさん、こんばんは。 でつさんところのお山ではイノシシが出るんですか。私は幸いまだイノシシにもクマさんにも出くわしたことがありません。 でつさんのカワセミの写真拝見しました。知らないうちに撮っていたなんてすごいですね。
投稿: 探検隊隊長 | 2007年3月30日 (金) 22時57分
隊長さん 適切なご指導、ありがとうございます。 よ~く、よ~く、考えないといけないですね。 ニコンでいくか、キヤノンに変えるかはとても大きな問題です。 確かに、500mmは値段も張るし、三脚なども違うものになるんですね。そこまでは考えが及びませんでした。 それにカメラもそれ相当のものが必要になるんでしょうね。
総合的に考えると、キヤノンの方に有利な面があるようですね。 ここで変え時か、思い切って、変えてしまう方がいいのでしょうか? 悩みますね。
変えるなら今の内だし、これ以上、ニコン系を増やすともう変えられないし・・・。
キヤノンが有利と考えられる点にはどのようなことがあるのでしょうか? よければアドバイスください。 よろしくお願い致します。
投稿: | 2007年3月31日 (土) 16時15分
キャノンがニコンよりも総合的に優れているということではありませんので、先ずその点だけはご理解ください。 「鳥撮りに関しては」キャノン有利というのは、まず飛んでいる野鳥などの動体AF性能ではキャノンの方が相当合焦しやすいという点がひとつです。もうひとつは、シャッタースピードの上がらない暗い場所で動きのある被写体を撮る場合、同じISO感度ではキャノンの方がノイズが少ないという点です。野鳥でも比較的じっとしている場合はそれほど大きな差にはなりませんが、暗い上に対象がよく動いている状況ではシャッタースピードを上げることでしか対処のしようがありません。ニコンでは感度を上げてもISO400あたりまでで、ISO800まで上げるとかなりノイズが目立ちます。 現状の機材は残しておいて、野鳥撮影用にキャノンのEOS30Dと100-400mmズームを購入するというのもひとつの選択肢ではないかと思います。ボディとレンズ両方合わせてもニコンのサンニッパの金額からたっぷりお釣りがきて、しっかりした三脚と雲台の購入資金にまわせます。
投稿: 探検隊隊長 | 2007年3月31日 (土) 19時34分
隊長さん 仰っていることはよくわかりました。 ありがとうございました。 キヤノンの方が有利という具体的な一面もよくわかりました。 教えていただいたような選択肢もありですよね!!
私の硬い頭では、二者択一のような感じになってしまい、悩みから救っていただいてありがとうございました。 何かホッとした感じになれました。 実のところ、困ったなぁと思っておりましたので・・・。 よく考えて決めたいと思います。
投稿: ejisan | 2007年3月31日 (土) 21時49分
突然のメール失礼いたします。
某出版社で図鑑の制作をしているものです。本ブログに 掲載されているタイワンリスの画像をお借りしたいと思い、コメントを書いております。詳細をご相談させていただきたいので、ご一報いただけませんでしょうか。 なにとぞよろしくお願いいたします。
投稿: 野口 | 2008年10月27日 (月) 12時18分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
隊長さん
とても愛らしいですね。
厳しい自然を生き抜く厳しさよりも可愛らしさが目立ち、まるでペットのようです・・・。
これも500mmですか?
投稿: ejisan | 2007年3月30日 (金) 06時50分
撮影はAFサンニッパ+1.7倍テレコンです。鳥撮影用にたまたまテレコンつけてましたが、この子は予想以上に人馴れしていてテレコンは不要の距離でした。
タイワンリスはやや大型のリスで、木の皮なんかを剥いで食べちゃうのでタイワンリスの被害が結構問題になっています。
近くのフィールドでよく見るホンドリスはタイワンリスのように人馴れしていませんから見つけても撮影するのはなかなか大変です。
投稿: 探検隊隊長 | 2007年3月30日 (金) 09時15分
隊長さん
ありがとうございました。
そうですか、AFサンニッパ+1.7倍テレコンですか!
う~ん、いいですね。きれいに撮れてますね。
私のような初心者が入手する最初の超望遠としては、
Ai AF-Sニッコール ED 500mm F4D II (IF) の単焦点と
AF-S VRニッコール ED 300mm F2.8G (IF)の単焦点や
Ai AF VR ズームニッコールED 80-400mm F4.5-5.6D のズーム
にテレコンとではどっちがいいものでしょうか?
テレコンをつけると画質は落ちるとありましたので、単体で500mmの方がいいのかなと考えてはいるのですが、どんなものでしょうか?
投稿: | 2007年3月30日 (金) 19時24分
20万コース、50万コース、70万コースですね。この3つを並べてどれにしようかなというのは、あまりにも贅沢な悩みで、普通は初めにに予算ありきで悩まれる方がほとんどですよ。
冗談はさておき、500mmを導入するというのは鳥撮りにのめりこむということを意味します。300mmや80-400mmズームは鳥撮り以外にも用途があります。ここのところをどう考えるかです。
今後本格的に野鳥撮影にのめりこみたいということであれば500mmが長い目で見て一番いいと思います。普通はなかなか予算が許さないので、誰でも入手できるという代物ではありません。
あと、300mm/F2.8や500mm/F4にゆく場合は、三脚や雲台もしっかりしたものが必要になります。既にお持ちであればいいですが、しっかりした三脚や雲台はお持ちでないという場合、三脚と雲台で10数万程度の予算を見ておかなければなりません。
因みにカメラ本体は何をお使いなのでしょうか。私はニコンのレンズ資産が既に多数あるため、いまさらレンズ総替えも出来ず、ニコンのデジタルを使っておりますが、鳥撮りに関してだけ言えば色々な意味でキャノンに有利な面があります。70万コースのニコンレンズを買ってしまったあとでは簡単にキャノンに鞍替えできません。高額投資をお考えならカメラ本体も含め総合的に検討されたほうがよいと思います。
投稿: 探検隊隊長 | 2007年3月30日 (金) 20時41分
こんばんは
隊長さんはさすが、すごいレンズをお持ちなんですね。
リスさんはかわいいですね。
私が山で出会えるのはイノシシと餌付けされた野良猫ばかりです。。。
投稿: でつ | 2007年3月30日 (金) 22時26分
でつさん、こんばんは。
でつさんところのお山ではイノシシが出るんですか。私は幸いまだイノシシにもクマさんにも出くわしたことがありません。
でつさんのカワセミの写真拝見しました。知らないうちに撮っていたなんてすごいですね。
投稿: 探検隊隊長 | 2007年3月30日 (金) 22時57分
隊長さん
適切なご指導、ありがとうございます。
よ~く、よ~く、考えないといけないですね。
ニコンでいくか、キヤノンに変えるかはとても大きな問題です。
確かに、500mmは値段も張るし、三脚なども違うものになるんですね。そこまでは考えが及びませんでした。
それにカメラもそれ相当のものが必要になるんでしょうね。
総合的に考えると、キヤノンの方に有利な面があるようですね。
ここで変え時か、思い切って、変えてしまう方がいいのでしょうか?
悩みますね。
変えるなら今の内だし、これ以上、ニコン系を増やすともう変えられないし・・・。
キヤノンが有利と考えられる点にはどのようなことがあるのでしょうか?
よければアドバイスください。
よろしくお願い致します。
投稿: | 2007年3月31日 (土) 16時15分
キャノンがニコンよりも総合的に優れているということではありませんので、先ずその点だけはご理解ください。
「鳥撮りに関しては」キャノン有利というのは、まず飛んでいる野鳥などの動体AF性能ではキャノンの方が相当合焦しやすいという点がひとつです。もうひとつは、シャッタースピードの上がらない暗い場所で動きのある被写体を撮る場合、同じISO感度ではキャノンの方がノイズが少ないという点です。野鳥でも比較的じっとしている場合はそれほど大きな差にはなりませんが、暗い上に対象がよく動いている状況ではシャッタースピードを上げることでしか対処のしようがありません。ニコンでは感度を上げてもISO400あたりまでで、ISO800まで上げるとかなりノイズが目立ちます。
現状の機材は残しておいて、野鳥撮影用にキャノンのEOS30Dと100-400mmズームを購入するというのもひとつの選択肢ではないかと思います。ボディとレンズ両方合わせてもニコンのサンニッパの金額からたっぷりお釣りがきて、しっかりした三脚と雲台の購入資金にまわせます。
投稿: 探検隊隊長 | 2007年3月31日 (土) 19時34分
隊長さん
仰っていることはよくわかりました。
ありがとうございました。
キヤノンの方が有利という具体的な一面もよくわかりました。
教えていただいたような選択肢もありですよね!!
私の硬い頭では、二者択一のような感じになってしまい、悩みから救っていただいてありがとうございました。
何かホッとした感じになれました。
実のところ、困ったなぁと思っておりましたので・・・。
よく考えて決めたいと思います。
投稿: ejisan | 2007年3月31日 (土) 21時49分
突然のメール失礼いたします。
某出版社で図鑑の制作をしているものです。本ブログに
掲載されているタイワンリスの画像をお借りしたいと思い、コメントを書いております。詳細をご相談させていただきたいので、ご一報いただけませんでしょうか。
なにとぞよろしくお願いいたします。
投稿: 野口 | 2008年10月27日 (月) 12時18分