« ヒレンジャク | トップページ | 水場に集まる鳥 »

2007年1月29日 (月)

地元の鳥達

土曜日とは打って変わって、日曜日は比較的近い地元のフィールドへ。休日の午前7時過ぎともなれば、既に何人かの方が来ているかと思ったが、到着したときには誰もおらず。その後続々とお知り合いが来られて歓談しながらの楽しい撮影となった。
極狭いエリアでウソ、ルリビタキ、ミヤマホオジロ、トラツグミなどが見れるとあって、休日は結構人気のようだ。

ルリビタキ
D2x_0692

D2x_0672

D2x_0579

ジョウビタキ
D2x_0570

ウソも間近で
D2x_0533

D2x_0502

彩餌中のメジロ
D2x_0631

ミヤマホオジロも証拠写真程度に一枚
D2x_0594

トラツグミ
D2x_0757

D2x_0783

D2x_0754_2

枝どまり
D2x_0776

|

« ヒレンジャク | トップページ | 水場に集まる鳥 »

コメント

土曜日は同じ所で、日曜日はレンジャクに行ってました。
見事なすれ違いですねぇ。
トラツグミ良いところへ出てますね、私が撮った時とは違う場所みたいですが、何処かは想像つきますので今度行ったら狙ってみます。ルリビタキもまだ全然撮り足りないし。

投稿: Yamada | 2007年1月29日 (月) 17時37分

あれまあ、ほんと見事なすれ違いでしたね。レンジャクは週末一気に人が増えるだろうと思い、土曜日にしました。
トラツグミ、林道入ってすぐの小さな池の周辺でも別の個体を見ています。Yamadaさんが撮られたのは多分こちらの個体じゃないでしょうか。
私はミヤマを攻略しにまた行かねばなりません。

投稿: 探険隊隊長 | 2007年1月29日 (月) 17時56分

隊長さん、いつも楽しませていただいています。
去年までは知らなかった「ウソ」も近くの公園でも見れて嬉しいです。今期はミヤマホオジロ、ルリビタキにも度々出会えます。
土曜日のヒレンジャクは凄いですね!
野鳥って朝早いほうが出がいいのでしょうか・・・午後からはどんなもんでしょう?

投稿: nerine | 2007年1月29日 (月) 20時21分

私が撮ったのはルリビタキが採餌に来る高い木のある辺りで、池の近くでも見かけました。隊長さんのは私が山鵜さんに教えてもらった、もう少し先へ進んだ場所だと思います。ミヤマはあそこでは撮りづらくて私はあきらめ気味ですが、攻略法是非伝授して下さいね!

投稿: Yamada | 2007年1月29日 (月) 21時26分

総じて野鳥は朝のほうが活発に活動します。夜行性の鳥以外は、夜は活動していませんので、夜明けはしっかり餌を食べなければなりませんから。
ヒレンジャクの場所はヤドリギもたくさんありますが、周辺にはほかにもヤドリギがたくさんありますので土曜日行った場所のヤドリギに常時群れているというわけではなく、水を飲むために定期的に群れで回ってきます。
午後からも何度も来ますよ。

投稿: 探検隊隊長 | 2007年1月29日 (月) 22時30分

あそこのミヤマはブッシュが周りにたくさんあるので手ごわいですね。
驚かせないように静かに待っていたら向こうも落ち着いちゃって地べたで採食しちゃいますし、かといって不用意に動いたら枝にとまるどころかブッシュに逃げ込んでしまいますし。
攻略法、私も教えて欲しいです。ミヤマは昨シーズン、愛想のいい個体を至近距離でたくさん撮らせてもらってるので、この場所では趣のあるのを撮りたいですね。

投稿: 探検隊隊長 | 2007年1月29日 (月) 22時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ヒレンジャク | トップページ | 水場に集まる鳥 »