« マミジロ | トップページ | 初物 »

2006年9月24日 (日)

昨日の山の鳥

昨日のお山行きの鳥。マミジロ以外にもオオルリやエゾビタキなど秋の渡りの時期らしい鳥が見られたが全般にまだちょっと早いといった感じだった。早朝に登山道を登っている途中でミソサザイも数羽目の前の杭にとまっていたが、カメラのセッティングもしていなかったので観察のみ。

クロツグミ♂
D2x_9082

コサメビタキ
D2x_8701_2

エゾビタキ
D2x_9124

オオルリ♂若
D2x_8768_1

オオルリ♀
D2x_9161

渡りの鳥以外に、いつものおなじみさん達も。
ヒガラ。
D2x_8710

ヤマガラ
D2x_8706_1

|

« マミジロ | トップページ | 初物 »

コメント

あ~見るんじゃなかったー!と後悔しても遅いですね^^今回のも凄いでーす。ヒガラのあんな可愛い顔見たことない・・・エゾ・コサメ・オオルリ~アワワワ!私のと全然違ーう(当たり前か^^ヾ)。実は私もたった今、お山から帰ってきたところでして・・・昨日今日とリフレッシュしてきました♪せめて自分のアップしてから見るんだった(T_T)↓のマミジロも惚れ惚れします。真っ黒の♂、見てみたいです。。。

投稿: TOSHI | 2006年9月24日 (日) 18時45分

早めの始動と思ってましたが、気がつけば結局昨年と同時期の秋始めてのお山となりました。昨年は霧で散々でしたが今回はまずまずで、秋1回目としては満足です。
今年はまだ見ぬお山の大物、イスカでも現れてくれないかと密かに期待しています。冬鳥はまだもうちょっと先ですが、その前にムギマキの綺麗な♂にも期待。いろいろ思いはつきませんがなかなか希望どうりにはならないところも山のよさかもしれませんね。

投稿: 探検隊隊長 | 2006年9月25日 (月) 08時19分

こんなに沢山の種類が居たとは信じられないほどです、やはり
お山でも早朝でないとこれだけの鳥がお出ましにならないのですか、何か分からないけれど黒い鳥が飛び周っていましたが、
あれがマミジロの雄だったのかも知れません、

この日何時でも撮れそうなのはキジバトだけでしたが
あえて撮影はしませんでした、
ここに写っている全ては枝かぶりもなく見事の一言に尽きます
同じ山に居てたったの一枚しか撮れなかった自分が歯がゆい
です・・。

投稿: 山本 | 2006年9月25日 (月) 15時05分

早朝のほうが野鳥は活発ですが、早朝でなければ見られないということではないですよ。
添付のオオルリの♀も午後4時ころですし、オオルリの♂若も午後4時過ぎでもみかけました。
ただ、やはり日中の時間は人の出入りも多く、枝に留まっても人が近づくとすぐに飛ばれてしまいます。オオルリの成鳥雄個体も何度か見たのですが散策道を通過する人ですぐに飛んでしまい写真になりませんでした。

今の時期はまだ落葉もそれほど進んでいないので野鳥がなかなか見つけられないのはしかたないと思います。紅葉シーズンになるともっと人が多くなりますよ。
お山では鳥だけでなく植物の知識があったほうがいいでしょうね。鳥を探すより美味しそうな木の実のなる木を探したほうが効率がいいかもしれませんよ。

投稿: 探険隊隊長 | 2006年9月25日 (月) 16時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« マミジロ | トップページ | 初物 »