« 秋 | トップページ | 隣家の柿の木 »

2006年9月10日 (日)

コルリ♀

土曜日、出遅れ気味で午後から久々の都市公園へ。ここは春と秋の渡りの時期に、平日三脚なしの手持ちで少しだけ立ち寄ることが多く、休日に三脚をもって撮影に行くことはそれほど多くない。
今年の夏鳥の秋の渡りは例年よりもやや早いようで、コサメビタキでも撮れればと思っての出陣。
愛車のブロンプトン(折りたたみのチャリンコです)に乗って目的の場所に到着するとなにやら地べたを這う鳥を多くのカメラマンが。コルリの♀のようだ。人が多いので数カットだけ撮ってお目当てのコサメを撮影する。
時間の経過とともにカメラマンはほとんどいなくなって私ともう一人ご年配の方の二人だけとなる。
コルリをもう一度探してみる。昼間と同じ場所で採餌に忙しくしていた。人がほとんどいなくなったためか警戒心もなく撮影していると3メートルくらいまで平気で近づいてくる。5メートル以上離れないとピントが合わないので後ずさりして撮ることもしばしば。

D2x_7636_2

D2x_7623

D2x_7529

D2x_7256

D2x_7633

D2x_7613

本来の目的の鳥も。コサメビタキかサメビタキかの判断が微妙な個体でした。
エゾとか言ってる人もいたようだがエゾでは絶対にありません。
D2x_7405

D2x_7378

D2x_7278

おまけのコゲラ。
D2x_7414

|

« 秋 | トップページ | 隣家の柿の木 »

コメント

こんばんは。
私が撮ってたのと同じ個体ですね。
幼鳥との事でしたよ。
土曜日なら、多くの写真屋が群がってたんでしょうね。
私は、金曜の6時頃だったから、誰一人居なかった。
一人で、何だこれは?って・・・


投稿: kuwa | 2006年9月10日 (日) 23時10分

やっぱり同じ個体でしたか。kuwaさんの屋根瓦の写真で多分同じ場所かなと思いました。
夕方近くになってからはほとんど人がいなくなり、じっくり観察できました。

投稿: 探検隊隊長 | 2006年9月11日 (月) 09時15分

オオルリとコルリは同種かと思っていたら全く別の種類
なんですね、雄と雌、幼鳥と成鳥、夏羽と冬羽それぞれ
違うのでなかなか覚えられません、まだ会えないオオルリ
コルリに早くあって見たいなーっ
23日に金剛山に行きます、ひょっとしたら会えるかな??

投稿: 山本 | 2006年9月13日 (水) 10時10分

23日に金剛山に行かれるのですか。写真は長く撮っておられるので金剛山も初めてではないとは思いますが、探鳥目的で行かれるのは初めてですよね。
コルリは難しいと思いますがオオルリ、キビタキ、コサメビタキ、エゾビタキあたりは時期的にも十分期待できますよ。
ブナ林の方ではコガラ、ヤマガラ、ゴジュウカラは確実に見れるでしょう。
私もそろそろと思っていますが23日に行けるかどうかはわかりません。平地で曇っていると山では深い霧がかかって鳥見にならないこともしばしばですのでお天気とも相談しながら考えます。
あまり参考にはならないかもしれませんが、ちはや園地のミュージアムの前のホワイトボードに野鳥や花の近況情報が記載してあります。ミュージアムの方も最近の野鳥の出の情報を教えてくれますので、朝一に立ち寄ってみられればよろしいかと思います。

投稿: 探険隊隊長 | 2006年9月13日 (水) 11時39分

はい、野鳥目的は初めてですのでとても楽しみです、ただ山の
天気が気になります、何とか晴れて欲しいです、千早では
鳥の出の案内があるそうで立ち寄ってみたいと思います
雨の時は残念ながら中止になりますが、隊長さんお山で会えましたら嬉しいですがね、早くその機会が来て欲しいです

投稿: 山本 | 2006年9月13日 (水) 19時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 秋 | トップページ | 隣家の柿の木 »