またまた海へ
先週に続いて三重の海へ。2カ所の河口干潟をはしごしたが、今週もぱっとしない内容だった。小群でもぱーっと飛んでくれればそれだけで満足なのだが。それなりに写真は撮ってきたのでそれなりにアップします。
1カ所目の河口干潟。相変わらずウミネコとウミウばかりで何~んにもいません。先週見たオバシギも現れず。ウミネコの飛びものでも撮っときます。
2カ所目の河口干潟へ移動。ダイサギがいいアクションを何度も披露してくれた。
もう一枚
こちらはメダイチドリ。←2006.9.7:メダイチドリと記載したが、どうもオオメダイチドリのような気がしてきた。昨年同時期に撮ったメダイチドリと比べても明かに嘴の長さが長い(嘴基部から目までの長さとの相対比較)。
アオアシシギがいるというので近くの池に移動です。6羽中1羽がコアオアシシギという話だったのだがよく分かりません。
以上、一挙20枚アップでした。巷で流行り?の小出しも考えたんですがめんどくさくって。
| 固定リンク
« 今朝の鳥 | トップページ | 鷺の舞いシリーズ »
コメント
又々お出掛けでしたか(^_-)-☆
一番下の石の積み上がった池は、何処だか直ぐに判りますよ!
中旬には私も予定しています。
23号線を北に少し走り、栗真中山町の信号を右折し
道なりに海岸方面に進めば、白塚海岸でミユウビシギは
此処で年中群れで居りますので一度覗いて下さい。
投稿: Sparrow | 2006年9月 4日 (月) 21時04分
そうですか。では次回行くときはぜひとも立ち寄ってみます。
潮は来週あたりがよさそうな感じですね。3週連続。しかし、そろそろ山も気になります。
投稿: 探検隊隊長 | 2006年9月 4日 (月) 22時13分
何にも居なかったて、そりゃ嘘でしょう・・これだけの収穫
私なら天にも昇る気持ちになりますよ、干潟のはしごですか
隊長さんは野鳥との繋がり何年目ですか、色々なフィールド
にはしごなんて事私には出来ない、いや知らない・・
それにしても全ての写真実に見応えします、サギの舞、これ
相当シャッターを切られたでしょうねタイミングと言い
構図と言いその解像度の良さに圧倒されるものを感じます
同じ日私は南港野鳥園で初めてキアシシギ、トウネン、シロチドリなどを撮りましたが、あまりにも遠くボケボケ写真に
がっかりでした、こんなに綺麗に撮れるまで私はまだまだ
機材も腕も修行が足りずです
投稿: 山本 | 2006年9月 6日 (水) 11時33分
山本さん、今回行った2カ所の河口干潟は距離的にそれほど離れてはいないのですよ。1カ所目で粘っていてもウミネコとウミウばかりですので早めに移動しました。もともと今回は2カ所回るつもりで干潮の時間に合わせて朝早めに出かけました。
鳥種だけなら南港のほうが種類はたくさん入っているんじゃないですかね。もっとも仰るとおり、あそこは観察中心で写真を撮るには少し遠いですね。
今の時期は南港なら干潟の鳥だけではなくて夏鳥の秋の渡りでいろいろな鳥が入り口から入った林で見られると思いますよ。
投稿: 探険隊隊長 | 2006年9月 6日 (水) 12時13分