« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月29日 (金)

ノビタキいろいろ

今日は10時の法廷があったので朝の短い時間だけコスモス畑に。
昨日分のノビタキも合わせていろいろ。

D2x_9361

D2x_9308

P9290092

P9270074

P9270005

P9270006

P9270045

| | コメント (2)

2006年9月27日 (水)

彼岸花

ノビタキの到着とともに私の周りでは早くもコスモスとノビタキで盛り上がっているが、実際はまだつい先日彼岸の中日を迎えたばかりだ。コスモスのイメージはどちらかというと10月という感じがする。お彼岸といえばやはりこの花でしょう。

D2x_9279

D2x_9282

P9270059

P9270078

P9270066

前半2枚はデジ一眼、後半3枚はデジスコ。

| | コメント (8)

2006年9月26日 (火)

気持ちよい季節

暑くもなく、寒くもなく、気持ちよい季節。
こんな季節がずっと続いてくれたら。

D2x_9120

D2x_9196

D2x_9190

| | コメント (4)

2006年9月25日 (月)

初物

この秋初のノビタキ。いずれも証拠写真の域を出ないが、それでもノビタキが到着してくれたのはうれしい限りだ。今年の秋もたっぷり楽しませてくださいませ。ということで昨日の初物証拠写真を数カット。

D2x_9181

D2x_9213

D2x_9187

D2x_9204

D2x_9223

D2x_9227

| | コメント (2)

2006年9月24日 (日)

昨日の山の鳥

昨日のお山行きの鳥。マミジロ以外にもオオルリやエゾビタキなど秋の渡りの時期らしい鳥が見られたが全般にまだちょっと早いといった感じだった。早朝に登山道を登っている途中でミソサザイも数羽目の前の杭にとまっていたが、カメラのセッティングもしていなかったので観察のみ。

クロツグミ♂
D2x_9082

コサメビタキ
D2x_8701_2

エゾビタキ
D2x_9124

オオルリ♂若
D2x_8768_1

オオルリ♀
D2x_9161

渡りの鳥以外に、いつものおなじみさん達も。
ヒガラ。
D2x_8710

ヤマガラ
D2x_8706_1

| | コメント (4)

マミジロ

今日はこの秋始めてのお山行き。朝3時過ぎに起きて暗いうちから登山道を登る。久々の急坂で心臓バクバク。
今日一番のお目当てはマミジロ。昨年秋には見れなかったので今日はなんとか見たいと、ロープーウェイが動き出して人が多くなる前に勝負をかける。
午前中の大半をマミジロの撮影で費やしたあと、園地をぐるっと回って再びマミジロのいた場所に戻ってくるとお知り合いにばったり会った。結局5時までいて、足はガクガク。

D2x_8991

D2x_9010

D2x_8942_2

D2x_9064

♀個体も
D2x_9021

D2x_9053

D2x_9103

D2x_8932

D2x_9100_2

| | コメント (3)

2006年9月21日 (木)

キビタキ

夏鳥の秋の渡りの主役のひとつ、キビタキ。せっかくの成鳥♂だったが、暗いズームレンズと華奢な0型の三脚でぶれた写真を大量生産してきた。

D2x_8579

D2x_8621

D2x_8562

D2x_8641

こちらはサメビタキ(多分?)
D2x_8600

D2x_8603

| | コメント (0)

2006年9月20日 (水)

タシギ

一枚の同じ休耕田にタシギが10羽も。草のかげにうまく隠れているが時々採餌に出てくるのを数カット。

91

90

92

| | コメント (0)

2006年9月17日 (日)

台風接近の中

台風の速度が遅いのか、今日も朝から晴れ間が覗く空。都市公園なら何とかなるだろうと車を走らせ阪神高速東大阪線から公園に向かって一直線、のはずだったが途中でなんとなく気が変わってハンドルを左に切ってしまった。近畿道から名阪国道を乗り継いでまたまた東の海へ。

オオソリハシシギ
D2x_7897

D2x_7885

D2x_7826

イソヒヨドリ
D2x_7972

D2x_7788

キアシシギ。
羽を伸ばしていい感じ、といいたいところだが、実はこの子は羽を怪我している。右の羽はたためないようで、ずっとこの状態だった。
D2x_7927_2

チュウシャクシギ。海辺の分譲地の横の草原でのんびり。
D2x_8018

D2x_8029

| | コメント (0)

2006年9月15日 (金)

隣の鳥はよく柿食う鳥だ

隣の柿の木。まだ実はほとんどが熟していないが、いくつか早く熟した実があって、それを目当てに鳥がやってくる。コムクドリも今朝は3日ぶりに。

カラス(昨日分)
D2x_7690

ムクドリ
D2x_7704

コムクドリ
D2x_7717_1

ここにくれば絶好のポジションなんだけど。
D2x_7715

| | コメント (2)

2006年9月12日 (火)

今朝もコムクドリ

昨日に続いて今朝も隣の柿の木にコムクドリがやってきた。今朝は子供部屋に三脚設置してゴーヨンで待ち構えていた。一羽だけでほんの短い時間であったが大きく撮れて目論み大成功。明日もまた頼むよ。

D2x_7667

D2x_7658

D2x_7675

| | コメント (6)

2006年9月11日 (月)

隣家の柿の木

今朝、自室の窓から見える隣の柿の木になにやら鳥が。双眼鏡で見てみるとコムクドリ。季節の変わり目には時々こういうのがやってくるからこの柿の木は目が離せない。そういえば、昨年も10月初めにムクドリの群れに混じってコムクドリがやってきていた。秋になると朝の目覚めに聞こえる鳥の声も変わってくる。もう少ししたらモズの高鳴きも聞こえてくるだろう。

D2x_7646

D2x_7653

1枚目:70mm-200mm/F2.8 手持ち・ビーンズバッグ使用
2枚目:300mm/F4 手持ち・ビーンズバッグ使用
あわててとりあえず手元にあったレンズを装着して撮影したら小さかった。途中で300mmに付け替えたがすぐにいなくなってしまった。明日も来てくれないかなぁ。

| | コメント (5)

2006年9月10日 (日)

コルリ♀

土曜日、出遅れ気味で午後から久々の都市公園へ。ここは春と秋の渡りの時期に、平日三脚なしの手持ちで少しだけ立ち寄ることが多く、休日に三脚をもって撮影に行くことはそれほど多くない。
今年の夏鳥の秋の渡りは例年よりもやや早いようで、コサメビタキでも撮れればと思っての出陣。
愛車のブロンプトン(折りたたみのチャリンコです)に乗って目的の場所に到着するとなにやら地べたを這う鳥を多くのカメラマンが。コルリの♀のようだ。人が多いので数カットだけ撮ってお目当てのコサメを撮影する。
時間の経過とともにカメラマンはほとんどいなくなって私ともう一人ご年配の方の二人だけとなる。
コルリをもう一度探してみる。昼間と同じ場所で採餌に忙しくしていた。人がほとんどいなくなったためか警戒心もなく撮影していると3メートルくらいまで平気で近づいてくる。5メートル以上離れないとピントが合わないので後ずさりして撮ることもしばしば。

D2x_7636_2

D2x_7623

D2x_7529

D2x_7256

D2x_7633

D2x_7613

本来の目的の鳥も。コサメビタキかサメビタキかの判断が微妙な個体でした。
エゾとか言ってる人もいたようだがエゾでは絶対にありません。
D2x_7405

D2x_7378

D2x_7278

おまけのコゲラ。
D2x_7414

| | コメント (5)

2006年9月 7日 (木)

9月に入って第1週も終わろうとしている。まだ残暑の厳しい日が何度か訪れると思うが、空気感はすっかり秋。うつろいやすい天気も秋特有のものになってきた。

今年の秋もこんな出会いが楽しみだ。
Dscf9232

2005年版秋ノビタキ特設ギャラリー
http://www.visualize.homeip.net/~kimagure/nobitaki/album.cgi

| | コメント (4)

2006年9月 5日 (火)

鷺の舞いシリーズ

せっかく撮ったので、もったいないからアップしましょう。

D2x_6590

D2x_6591

D2x_6492

D2x_6499

D2x_6503

D2x_6495

D2x_6506

D2x_6592_2

6枚目の写真。魚が逃げ惑う姿がわかりますか?

| | コメント (5)

2006年9月 4日 (月)

またまた海へ

先週に続いて三重の海へ。2カ所の河口干潟をはしごしたが、今週もぱっとしない内容だった。小群でもぱーっと飛んでくれればそれだけで満足なのだが。それなりに写真は撮ってきたのでそれなりにアップします。

1カ所目の河口干潟。相変わらずウミネコとウミウばかりで何~んにもいません。先週見たオバシギも現れず。ウミネコの飛びものでも撮っときます。
D2x_6226

ウミネコ若
D2x_6236

迫り来るウミウ軍団
D2x_6261

先週もいたシロチドリ
D2x_6280

2カ所目の河口干潟へ移動。ダイサギがいいアクションを何度も披露してくれた。
D2x_6575_1

もう一枚
D2x_6593

キアシシギでも撮っとくか。
D2x_6362

ここでもシロチドリ。
D2x_6466

一応飛びものも。
D2x_6569

こちらはメダイチドリ。←2006.9.7:メダイチドリと記載したが、どうもオオメダイチドリのような気がしてきた。昨年同時期に撮ったメダイチドリと比べても明かに嘴の長さが長い(嘴基部から目までの長さとの相対比較)。
D2x_6536

縦撮り。振り向き。
D2x_6548

じっと座っていたらキョウジョシギが近づいてきた。
D2x_6626

目の前のお立ち台に。
D2x_6643

アップで。
D2x_6651

トウネンが20羽ほど。
D2x_6836

バンザイしたらはみ出した。
D2x_6838

こちらもバンザイ。こちらは入った。
Dx_6689

水浴び。
D2x_6947

2羽を入れて割とオーソドックスに。
D2x_6906

アオアシシギがいるというので近くの池に移動です。6羽中1羽がコアオアシシギという話だったのだがよく分かりません。
D2x_7063

以上、一挙20枚アップでした。巷で流行り?の小出しも考えたんですがめんどくさくって。

| | コメント (4)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »