« 3月以来の金剛山 | トップページ | ブナ林の中のキジバト »

2006年5月16日 (火)

コアジサシ

昨年のこの時期、オオヨシキリとともにコアジサシを撮っていた。今年はまだコアジサシを見てすらいなかったが、ようやく今シーズン初撮り。サンヨン+1.4倍テレコンだが光が足りず、シャッタースピードをかせぐためにかなりマイナス補正で撮って、後処理でプラス補正しているのでノイズが目立つ。

D2x_0442

D2x_0668

D2x_0429

D2x_0512

ここからカメラを縦に振るのだがシャッターが切れるタイミングが合わずに着水の瞬間は撮れず。写っているのは水しぶきのみでコアジサシは完全に水の中。
D2x_0423

|

« 3月以来の金剛山 | トップページ | ブナ林の中のキジバト »

コメント

実際にコアジサシを見たことのない人がこれらの写真を見ると、
大きな鳥だと思ってしまうかもしれません。
小さい体なのにダイナミックでパワフルな様子がバッチリ表現されていますもの(^。^)

僕もダイビングが撮りたいと思っていますが、いつもうまくいきません。

投稿: 黒猫 | 2006年5月16日 (火) 14時03分

ダイナミックなCーンが撮れていますね(^O^)
サンヨンx1.4、手持ち撮影ですか
ロクヨンだと三脚が邪魔で自由に撮れません

投稿: kei3x | 2006年5月16日 (火) 16時00分

サンニッパでも長時間だと手がつりそうになります。
縦位置で手持ちしているとグリップと縦位置シャッターボタンの位置が微妙で手首が痛くなってくるんですが、飛び込み時に横位置だと上下の幅が少なくなってファインダーからよくはずしてしまいます。
腕を骨折したときに肩からかける三角頭巾。今度あれを試してみようと思っています。右腕の肘を吊っておくと多少楽かも。
ジンバルでも確かに三脚の脚がじゃまになりますよね。

投稿: 探検隊隊長 | 2006年5月16日 (火) 16時12分

サンニッパとサンヨンはシャッタースピードとトレードオフなのですが、サンヨンは軽い分とりまわしの確実性が増し、却ってサンニッパより歩留りがいい感じです。

投稿: 探検隊隊長 | 2006年5月16日 (火) 16時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 3月以来の金剛山 | トップページ | ブナ林の中のキジバト »