« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月30日 (日)

ケリ

昨日の疲れが残って今日は寝坊してしまったが、予定通りアマサギ求めて京都へ。
しかし、レンゲ畑は残っていたものの肝心のアマサギがまだ到着していません。昨年はアマサギはいたもののレンゲ畑が既になくなってしまっていました。やはり少しでも田んぼに水が入らないとアマサギも来ませんね。レンゲとアマサギ、思った以上にタイミングが難しいです。当てが外れたので今日はケリばかり撮っていました。

可愛さ爆発です。
D2x_8079

ちっちゃいんだ。
D2x_7651_2

兄弟
D2x_7825

親子
D2x_7989_2

夫婦
D2x_7978

| | コメント (0)

2006年4月28日 (金)

今日の一枚

16ミリの超広角レンズだけを持っていったら何にも撮るものがなかったのでタンポポを一枚。

D2x_7418

上の写真を眺めていてふと思いつきましたが、淀川の河川敷であるこの場所はカワウが時々V字編隊で空を飛んでいることがあります。
5日間ぐらい連続で通えば左上の空の開いたスペースにV字編隊を入れた写真が撮れるかもと思ったが、そこまでわたしゃ暇じゃない。誰か挑戦しますか。

| | コメント (2)

2006年4月27日 (木)

オオルリの出はよかったものの

なかなかびしっと決まった写真が撮れません。
70mm-200mmズームに1.7倍テレコンでは一脚使用でもなかなかブレを抑え切れませんね。
休日にゆっくりじっくり撮ればいいんでしょうが、休日はいろいろ行きたいところが多くて。

D2x_7065

D2x_7106

D2x_7259

| | コメント (0)

2006年4月25日 (火)

今朝のセッカ

淀川右岸の早朝は堤防に向かって順光になる。
堤防の斜面に咲くセイヨウカラシナに留まるセッカを撮るとき、通常だと堤防の下側から斜面を見上げる角度で撮影することになる。しかし、これだとカラシナの背景は空抜けとなる。青空が綺麗だと空抜けでも十分に綺麗な絵となるのだが、同じ方向ばかりからだと同じようなカットを量産することになるので、今朝は敢えて逆光ないし半逆光になるのを承知のうえで堤防の上側から撮ってみた。
河川敷の地面の緑を背景に抜ける場所を選んで柔らかい背景を目指したのだが、どうだろうか。

Dsc_0182

Dsc_0176

Dsc_0164

Dsc_0188

最後の一枚は地面の土を背景に。
使用機材はいずれもD70+300mm/F4+1.4倍テレコン。

| | コメント (4)

2006年4月24日 (月)

本日は晴天なり

週末のはっきりしない天気とはうって変わって本日はとてもいい天気。
絶対に早起きするつもりで目覚まし時計を5時前に合わせていたが結局2度寝してしまいました。風邪気味で風邪薬を飲んでいるせいか頭がボーっとしています。

昨日は二日連続のれんげ畑でした。特に珍しい鳥がいるわけでもないのですが、れんげが咲いているだけで楽しい場所です。

れんげに囲まれるケリ
D2x_6271

カルガモもリラックス
D2x_6187

ムクドリもれんげの中でガサゴソと。時々こうやって飛び出します。
D2x_6162

ツバメのダブル。一羽だけなら集中力でなんとかなりますが、ダブルは運が味方してくれる必要ありますね。
D2x_6670

| | コメント (4)

2006年4月22日 (土)

ツバメ

いずこの掲示板もオオルリ、キビタキで賑わっていますが、今日の私はツバメ撮りでした。
スカットした青空がほしかったのですが、あいにく曇り空。青い空にぽっかりと白い雲が理想だったのに残念。

先ずは朝から16mmフィッシュアイによる撮影。セイヨウカラシナの咲く堤防の斜面に三脚を設置し、4メートルくらいのレリーズケーブルを使って置きピン。かなり近くを飛んでもツバメは豆粒程度の大きさにしかなりません。

D2x_5368

三脚の設置場所を少し変えて。これでも結構低いところを飛んでるのですが。
D2x_5694

家の用事を済ませて午後から再び出陣。午後はオーソドックスに望遠レンズによる手持ち撮影。

D2x_5992

只今れんげまつり開催中
D2x_6074

D2x_6014

D2x_6046

D2x_6017

レンゲ畑にはケリもいました。
D2x_5936

鳴きながらの飛翔
D2x_5944

16mmフィッシュアイでのツバメ撮りは晴天時に是非またリベンジします。

| | コメント (2)

2006年4月21日 (金)

セッカ

春のセッカ様。あなたはとてもいい子です。ヒッ、ヒッ、ヒッ、カッ、カッ、カッと鳴いて私に居場所を教えてくれるのですから。

春のセッカ、今年も是非撮りたいと思っていたが、早朝に出陣できる日とお天気とがなかなか合わず、セッカの撮影に行けませんでした。朝5時起きして自室の窓から淀川の方を見るとどんよりとした雲が空を覆っている。どうしようかなあ、と思ったがせっかく早起きできたのでいざ出陣。
行ってみれば意外と天気は良かったです。ツバメもたくさん飛んでいましたがとりあえず今日はセッカに専念。

とりあえず一枚現像
D2x_5260

定番の決めポーズ
D2x_5190

オーソドックスな縦位置
D2x_5162

今回と同じ場所は先週の日曜日にも行っているが、今回はさすがにノビタキは一羽も見なかった。代わりに川縁の葦原の奥のほうからオオヨシキリの声が聞こえてきた。春のセッカと書いたが、季節は既に初夏を迎えているようだ。

番外辺のカワラヒワ飛び出し
D2x_5126

| | コメント (4)

2006年4月20日 (木)

カワラヒワ

この鳥はいでたちからするともっと人気があってもよさそうな気がします。比較的身近に見れるのでいつでも撮れるというのが災いしているのでしょうか。
いろいろな花ともよく絡んでくれるのでもっとじっくり撮ってみたい気がします。

約ひと月前の撮影
D2x_9497

| | コメント (2)

2006年4月19日 (水)

クロツグミ

春の渡りの撮影。スローペースですが黄、青ときて今回は黒。
それにしてもクロツグミがこんなにいたるこころで目に付くとは少々驚き。
一つや二つ飛んだって、別の個体がすぐそばに。これだけ出るんだったらきっちりと三脚使ってしっかり撮ってくるべきですね。

クロツグミ♂
D2x_4943

クロツグミ♀
D2x_5060

| | コメント (2)

2006年4月18日 (火)

オオルリ

オオルリ。ブレ、ボケの証拠写真。
掲載するのもためらわれるのですが今期初撮りということでご容赦を。

D2x_4808

こちらは昨年の同時期の証拠写真。レンズは違えど、どちらも手持ち。
我ながら進歩なし。

D2x_0042small

| | コメント (4)

2006年4月16日 (日)

淀川対岸

午後3時を回った淀川対岸。セッカの声も聞かないし、ツバメもあまり飛んでいない。
ラジコンのヘリコプターが飛んでいたり、ベーバキューしながらカラオケしてる団体さんがいたり。鳥の出を期待するにはあまりにも条件が悪い。
ここ数日の仕事上のストレスに押しつぶされそうになりながら気分が相当めいっていたが、子どもが出かけたいというので一緒に1時間ほど出歩いたものの、やはり何にもない河川敷は子どもにとっては超退屈なようだ。

4月も中旬というのにベニマシコがまだ残っていた。随分とのんびりしているものだ。
D2x_4696

ノビタキもまだ通過中。昨年はこの場所ではあまり見なかったが、今年は多いのだろうか。雄雌合わせて数羽を確認。
D2x_4694

堤防を走っているとムクドリの白色個体が目に付いた。車から降りて手持ちで撮影。
D2x_4650

| | コメント (2)

2006年4月12日 (水)

春の渡り

4月もそろそろ中旬に入り、春の渡りが本格化している。
大阪の都市公園もこの時期見られる種がほぼ出揃ったという感じ。4月に入れば春ノビタキ探しと決めていたため、オオルリやキビタキ探しは少々出遅れ気味のスタートとなった。
秋の渡りのときもそうだったが、都市公園での探鳥は意外と気合が入っておらず、行ってたまたまなにか撮れればラッキーぐらいの気持ちで出向くようにしている。
春ノビタキが一段落したあとの次のこだわりのシチュエーションはレンゲ畑のアマサギだ。昨年はちょっと出向くのが遅く、アマサギはたくさんいたものの、既に田植えの準備が始まっており、肝心のレンゲ畑がなくなってしまっていた。レンゲが残っていて、かつ、アマサギが入っているというタイミングが絶妙に難しいが、今年はゴールデンウィーク前から一度偵察に行きたいと考えている。こういったこだわりシチュエーションの撮影は、都市公園の渡り鳥探しとは逆にめちゃめちゃ気合が入っているので、今年もメモリーをアホほど消費しそうな予感がする。

D2x_4560

D2x_4620

| | コメント (4)

2006年4月 9日 (日)

春ノビタキinリバーサイド/飛びもの編

デジスコでの撮り直しとデジ眼での飛びもの狙いでまたまた出陣。
春の嵐というかなんというか、ものすごい強風と黄砂でした。風速20メートルくらいあったのではないでしょうか。おかげでデジスコは秒5枚連写モードでも被写体ブレしまくりです。デジスコの液晶モニターフードの台座がカメラから外れてしまったので、しかたなくデジ眼に持ち替え、飛びもの中心に連写しまくり。画面内になーんも写ってない写真を連発してしまいました。約30分で4GBのメモリーが満杯に。

先ずは♀の飛び出し。スギナの中にツクシがちらほら。
D2x_3886

カラシナからの飛び出し。
D2x_4212

羽全開もの。尾羽は開かず。
D2x_4214

花から花へ移動。
D2x_4215

♂の低空飛行。
D2x_4014

羽全開なれど顔は枝の後ろで超くやし。
D2x_4151

♂もカラシナを渡り歩き。
D2x_4491

飛びつき。
D2x_4225

今回の一番のお気に入りカット。
D2x_4338

| | コメント (8)

2006年4月 7日 (金)

春ノビタキinリバーサイド/デジ眼編

春ノビタキのデジ眼編です。今回は様子見という感じで出かけたので4GBのメモリーカード一枚だけしか持って行ってませんでしたが、結局途中でメモリー切れになってしまいました。やはりいざというときのために4GBを最低2枚は持ち歩きたいですね。枚数だけは500カット超撮ってきましたが残せるのは僅か。まあいつものことですが。

ファーストカットはこの一枚。単独でいるのを発見。まだカメラを三脚に設置もしていなかったので手持ちで撮影。草には朝露がたっぷり。
D2x_3241

比較的近くから撮れた一枚。
D2x_3410

全く同じ枝にとまった♀個体。♀の方が警戒心が薄いようです。
D2x_3655

三色グラデーションの背景。一番上の青は川面。
D2x_3508

背景のすっきりしたグリーンバック。枝がもうちょっとすっきりしてくれれば言うことないのですが。
D2x_3380

縦位置のグリーンバック。
D2x_3597

引きの花絡み。
D2x_3860

花絡み縦位置。
D2x_3835

おまけの飛びもの。1枚目は大トリ。2枚目は水溜りに水飲みにきたとき。
D2x_3565

D2x_3576

とりあえず今回はこんなところ。週末にもう一度チャレンジできたらと思ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 6日 (木)

春ノビタキinリバーサイド/デジスコ編

4月5日は春ノビタキの日だったのですが、昨日は生憎の雨。
ということでノビタキの日を一日順延し、本日仕事を休みにしてしまいました。
先ずはデジスコ編ですが、どうもあまりよくありません。実は今回新しいカメラと新しいアイピースの組み合わせで試しています。
ワイド端から中間域くらいまでケラレが残る機種であるうえ、光軸合わせもあまりうまくいっていないようです。
次回はこれまで使っていた定番機種でリベンジしたいと思います。

Img_0115
真っ黒になって帰ってきた♂

Img_0133
♀個体は秋とあまり変わらない感じ

Img_0101
♂の花絡み

デジ眼編は追って。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »