« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月26日 (日)

窓辺の鳥

今日は一日雨。
どこにも出かけられないので他の管理サイトのメンテナンスをしながら窓辺からみえる隣の柿の木に来た野鳥を撮影。
昨年はジョウビやシロハラも来たのだが今年はまだ見ず。

200602261

200602262

200602263

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月22日 (水)

日替わりメニュー

このところルリビタキとジョウビタキの日替わり状態になっている。
ルリビとジョウの写真ばかりが増殖中。
今度行くときはデジスコでルリビのドアップを狙います。

200602221

200602222

200602223

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月21日 (火)

たいした変化なし

梅の状況相変わらず。
早朝から晴れるかと思ったが晴れ間も出ず。
サンニッパは再入院。
週末は土日とも雨模様。
気分の晴れる要素がないですね。
女子フィギアにでも頑張ってもらいましょう。

200602211

200602212

200602213

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月19日 (日)

修理完了と思ったら

ニコンからレンズの修理完了との連絡があったので昨日引取りに行ってきた。
今日はサンニッパ持って久しぶりにお山でもと考えたが、念のため朝起きてテストしてみると・・・。
なんと全然直ってないじゃないですか。修理前と全く同じでAF全く合焦せず。いったい10日間何の調整やってたんだ。
お山行きの気もすっかり失せてしまいました。
仕方がないのでもうひとつのお山に行くことに。
一応レンズは持っていったが全てMF。ピン甘の証拠写真ばかりに終わる。
ニコンのバカヤロー。

200602191

200602192

200602193

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月17日 (金)

ジョウビタキ

「ルリビばっかり綺麗に撮らんと俺も綺麗に撮ってくれ」と叫んでいたので、綺麗に撮ってあげました。

200602171

200602172

200602173

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月15日 (水)

春はそこまで来ています

雨降りの翌日。今日も朝からどんよりとした天気だった。
平日のこんな日に早起きして仕事前に鳥見に出かける馬鹿はおらんだろうと思うなかれ。私はその馬鹿である。

曇天のせいもあって放射冷却もなく、今朝は大変暖かだった。前日の雨で野鳥たちが彩餌もままならなかったのだろうか、朝から鳥の出はかなりいい。
ヤマガラ、シジュウカラがあちこちで餌をついばんでいる。
ウグイスが「ホーホケキョ」と何度も囀っていた。ウグイスは留鳥なので冬場でもいるのだが、茂みの中を移動していてなかなかその姿は見れない。最近になって「ジッ、ジッ」と地鳴きしながら茂みを移動するウグイスの姿を見かける頻度が高くなってきていたが、囀りをきいたのは今日が今期初めてである。春は確実に近づいている。

今日の狙いもいつものごとくルリビタキ。いつも行くルリビの縄張りポイントは木の枝にとまってもブッシュが木のすぐ近くにあって背景がごちゃつき、なかなか綺麗なボケが出ない。
しかし、唯一背景が綺麗に抜けてボケそうな場所が一ヶ所だけある。
今朝はその場所を三脚設置ポイントと決めてルリビを待つ作戦だ。
虎の子のサンニッパが入院中であるため開放F値の大きいレンズで、おまけに曇天の暗さが重なり、シャッタースピードは1/30秒しかでない。ミラーショックによるぶれを防止するためミラーアップしての撮影となった。
一番理想とした枝にはとまることはなかったが、そこそこ背景がボケた写真がとれたので一応作戦成功としておこう。

200602151

200602152

200602153

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月12日 (日)

午後のルリビ

昨日、淀川をデジ眼とデジスコ持って一日歩き回ったら疲れ果ててしまった。
ウソを求めてお山行きも考えたが結局朝寝して午後から近くの山でお茶を濁すことに。
いつものルリビタキ♂はいつものごとく出てきてくれはしたが、人通りが絶えないのでワンチャンスをものにするのがなかなか難しい。
いいところにとまってもすぐに人の足音が近づいてきて飛ばれてしまう。
ここはやはり早朝に限る。

200602121

200602122

200602123

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月10日 (金)

梅とジョウビタキ

梅林の梅の花の莟が随分と膨らんできた。
来週あたりは開花しそうだ。

200602101

200602102

200602103

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 6日 (月)

SONY DSC-R1のクロップ画像

SONYのR1のスマートズームを最大高倍率にして使ってみた。
スマートズームとは撮像素子の一部を使って倍率をあげたのと同じ効果を得るもの。結果としては後処理のトリミング画像と変わらないが撮影時に液晶ファインダーの全面で画像が見れる点が後処理トリミングとは異なる。
R1は総画素数1030万画素のカメラであるが、このうち10分の1に相当する100万画素を使うとワイド端の15倍画角となる。ワイド端は35ミリ換算で24ミリなので15倍だと360ミリとなる。
これに、レイノックスの2.2倍テレコンを付けて35ミリ換算720ミリで撮影したのが下の画像。
さすがに100万画素まで画素数を落とすと解像感はぐっと落ちるが、見れない画像ではない。
撮像素子がAPS-Cサイズ並なので撮像素子の約10分の1の面積だけを使っているといっても一般的なコンデジと比べれば実際に使っている部分の面積はさほど小さいわけではない。撮像素子の一部を使っても1画素あたりにしめる面積比は変わらないのでラチチュードはそのまま維持されているはず・・・であるが。

200602061

200602062

200602063

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 5日 (日)

淀川を一日ぶらぶら

今朝はやや遅めの起床。
ゴールデンウィークのキャンプ場の予約が今日からだったからちょうどよかったかも。
しかし、電話全くつながらず。結局30分リダイヤルした末、あきらめました。僕自身はあまり乗り気じゃない場所だったので幸いだったかも。

10時過ぎに淀川到着。今日は知った顔も意外と少ない。
ベニマシコを探しながらぶらぶらと。やたらとカワラヒワが多かった。
ベニマシコを見つけてからは午後3時まで同じ場所で粘るが♂の個体はいいところに出てきてくれず。
サンニッパのAFがまたおかしくなった。AFはレンズ駆動を繰り返すばかりでまったく合焦しない。
自宅に帰って別のレンズを取り付けると問題なく合焦点するのでやはりレンズの基盤に異常が生じているようだ。撮影済み画像もシャープさに欠け、なんとなくにじみがある。
これから梅の季節なのに入院はつらいなあ。

200602051

200602052

200602053

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 4日 (土)

サーバーがダウン

オフィスのサーバーがディスクエラーを吐いて起動しなくなった。
ファイルサーバーとして使っているので復旧させなければならず、今日はほとんど一日オフィスで復旧作業。
おかげで鳥見は早朝のほんの僅かな時間だけとなった。
サーバーはRAID構成のデータードライブの一基がどうやらお亡くなりになったようだ。なんとか再起動できたので、大事なデーターを残りの一基のドライブからバックアップして暫定復旧。サーバー自体が古いのでそろそろ起動ドライブ自体がぶっ壊れてもおかしくない。マシンはほかにもごろごろ転がってるので、他のマシンをサーバーにでも仕立てようかな。

200602041

200602042

200602043

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 3日 (金)

巻きずし食って、イワシ食って、豆まいて・・・

節分だ。鬼はかわり番こで。

年末からの約ひと月分の写真をやっと野鳥のオンラインアルバムにアップした。まとめて96枚。
最近まとめての枚数が増えていってるような・・・。

200602031

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 2日 (木)

今が旬

早いものでもう2月に。毎年のことだが1月は本当にあっという間に過ぎ去ってゆく。
自宅からすぐのお山のルリビタキは今が旬。
今シーズンは木の実が豊富なせいか、ヌルデの実にとまるルリビタキがなかなか見れなかったが、ようやく見ることができた。
いつも同じ個体ばかりだが何度みてもやはり青い子は飽きない。
シーズン終了までじっくりとお付き合い願いたい。

200602021

200602022

200602023

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »