« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月29日 (木)

年の瀬

今日は朝から掃除&片付け、の予定であったが、またまた出かけてしまいました。
朝だけのつもりが帰宅は正午。おかげで部屋がちっとも片付きません。

200512291

200512292_1

200512293

|

2005年12月25日 (日)

金剛山で過ごすクリスマスその2

金剛山のクリスマス二日目。
この時期になると夜明けが遅いが子供らがまだ寝ているうちに早朝鳥見。
明け方はまだ雲がかかっていたが、朝食を食べ終わったころにはすっかり晴れて最高の天気となった。
ごく限られた範囲での鳥見であったがカラ類がとってもフレンドリーであった。
しゃくなげの道でウソ5羽との情報があって行って見たが今回も会えず。

200512251

200512252

200512253

|

2005年12月24日 (土)

金剛山で過ごすクリスマスその1

今年のクリスマスは子供二人を連れて雪の金剛山。
本格的な雪のあるところに連れて行ったのは今回が初めてだったので、すごく大喜びだった。
ちはや園地の広場の小山をソリで激走。
一日目は曇りで時々吹雪いた。

200512241

200512242

200512243

|

2005年12月23日 (金)

神戸市立森林植物園

今日は神戸市立森林植物園に行ってきた。
西宮名塩のサービスエリアで阪神高速北神戸線の状況を聞いたところ、雪で通行止めとのこと。
仕方がないので西宮北口で降りて地道を走った。
数日前にスタッドレスに履き替えたが、ノーマルタイヤでは到底目的地まではたどり着けなかっただろう。

今日のお目当てはミヤマホオジロ。
現地到着もまだ誰も人はおらず、雪化粧した広大な植物園をしばらくの時間独り占めした。
ホオジロ数羽がチッチとえさをついばむもミヤマの姿は見えず。
雪化粧したもみの木で初見のキクイタダキが4~5羽で枝の間を移動。デジ眼に持ち替えてしばらくキクイタダキを追う。
噂どおりすばしっこくて写真は文字通り証拠写真に終わってしまった。

カワセミのいる池の方に行ってみるが、池は氷が張っていて氷の上にうっすらと雪が積もりいい雰囲気だった。
池のすぐそばでカシラダカの群れ。カシラダカをしばらく撮影する。

その後もときた道を引き返すと、足音で数羽の群れが木に飛び上がった。ミヤマホオジロだ。
一旦木の上に避難したあと、すぐに茂みの中に隠れてしまうが、しばらく待つとまたすぐに地面に降りてきた。雌の固体が多かったが雄もいる。
何とか枝に留まっているのをと思ったが、結局今日は地べたものしか撮れず。

明日からは一泊で金剛山。子連れなので野鳥はあまり期待できない。

200512231

200512232

200512233

|

2005年12月18日 (日)

雪の金剛山

各所で大雪警報が出ていたのでどうしようかと思ったが、朝の様子を見ながら意を決してお山へ。
平野部でも積雪20センチとかいう予報だったが、お山の近くまではとってもいい天気だった。
山上はさすがに雲がかかっていて時折吹雪となる。
お昼過ぎから風雪が強くなり始めたので帰れなくなるとやばいと思い、早々に引き上げてきた。
群れを何度も見ながら、なかなかまともに撮れなかったアトリを撮れたのは収穫。

200512181

200512182

200512183

|

2005年12月17日 (土)

カワセミ

今日の室池は一面雪。
いい雰囲気でなにか出てきてくれないかと期待したが、遊んでくれたのはカワセミのみだった。

200512171

200512172

200512173

|

2005年12月14日 (水)

年の瀬

今年もあとわずか。
街にはイルミネーションが。

200512141

200512142

200512143

|

2005年12月13日 (火)

D2X復帰

入院中だったD2Xとサンニッパと1.4xテレコンが戻ってきた。
レンズは以前からAFで妙な動きをしていたが、今回の修理でマウント以外にレンズ内部の基幹部品が交換されていた。AF異常は今回の損傷によるものというよりも以前からあった異常ではないかと思うが、パーツ交換で本来の性能を取り戻してくれれば今回の修理も怪我の巧名というべきか。
とりあえず修理あがり後の試し撮りをしてきたが、レンズの評価はしばらく使ってみないとなんともいえない。
修理中にD70+AF-S300mm/F4を中心に使っていたが、この組み合わせの相性はすこぶるよい。サンニッパに比べてF値の大きいこのレンズであるが、巷の評判どおり、ものすごく切れ味のあるよいレンズだと思う。
実はD70も露出問題のリコール対象ロットに該っており、D2Xの修理あがりと同時に入院予定だったが、サポートセンターに持って行くのを忘れてしまった。年末までに戻ってくるように早く出さないと。

200512131

200512132

200512133

|

2005年12月11日 (日)

エナガ

エナガはいつまでたってもまともに撮れない。
デジ眼ならなんとかなるがデジスコでエナガを撮るのはほんとに苦労する。
いつになったらまともなのが撮れるのか。
今日の鳥見もぱっとしない成績。
北の国でも行かなきゃだめかな。

200512111

200512112

200512113

|

2005年12月10日 (土)

午後の鳥見

今日は午後2時過ぎと遅い時間からから室池園地に出向いた。
やはりこの時間からの鳥見ではなかなか野鳥も見つからない。園地内をおしゃべりしながら歩く人がひっきりなし。ランニングの団体もいたりして鳥の出はさっぱり。
ルリビ♂♀とも見るには見たが、あっという間に枝ごみの奥に引っ込んでしまった。
写真は撮れなかったもののこちらではあまり見かけないカヤクグリを発見。茂みの薄暗いところを移動していて最初は何かわからなかったが、一瞬ファインダーで捕らえてカヤクグリとわかってちょっとびっくり。
撮るものがないので夕方近くの月でもと撮ってはみたが変換リングを使ったスコープなので無限遠が出ずにピンボケ。
何にも収穫なきままあっという間に薄暗くなってしまった。
やはり冬の鳥見は早朝から午前中が勝負と改めて認識した。

200512101

200512102

|

2005年12月 9日 (金)

オウム病って

12月8日に開園を予定していた神戸花鳥園が開園延期となった。
延期の理由は園内でオウム病とやらが発生したため。
なんか聞くからに不気味そうな病名だ。
花鳥園にいる鳥はもちろん野鳥ではなく飼育されている鳥だが、動物園でもなかなか見れない多くの種類の鳥(特にフクロウ)が見れるので、開園したら一度は行こうと思っていただけに延期はちょっと残念だ。
延期の原因が準備の遅延等ではなく病気の感染ということだけに、開園が決まってもすぐに行くのは少し躊躇してしまうな。

http://www.kamoltd.co.jp/kobe/

|

2005年12月 4日 (日)

四条大橋で

昨日の京都行きの途中、電車の乗換えで人ごみの四条大橋を歩いていたらトビが何羽もすぐ近くで飛び回っていた。
人ごみに臆することもなく低いところを旋回。テレコンなしの300mmでもファインダー内に入りきらないことがしばしばあった。

200512041

200512042

200512043

|

2005年12月 3日 (土)

オシドリ

午前中の用事を済ませた後、午後から電車に乗って京都まで行ってきた。
お目当てはオシドリ。
紅葉で水面が赤く染まった写真を撮るにはこの時期ははずせない。
時折小雨が降る中、太陽の位置と水面反射の様子を見ながらいい感じのところにオシドリが来るのをじっと待つ。

京都は北大路通を超えて北山あたりまでくると町の雰囲気がぐっとおしゃれになるが、これは今でも変わっていない。
学生のころよく行った北山の雰囲気を久しぶりに味わった。

200512031_1

200512032

200512033

|

2005年12月 2日 (金)

中之島のユリカモメ

今年も中之島にユリカモメがやってきた。
D2XからD70に持ち替えたらやはり連写速度の違いを痛感する。
飛んでいる鳥は刻々とピント面が変わるのでやはり難しい。

200512021

200512022

200512023

|

2005年12月 1日 (木)

師走

今日から師走だ。
年末はなにかと物要りというが、実は先日の湖北で大きな声ではいいたくない大失敗をしてしまった。
D2Xにテレコン+サンニッパを装着したまま三脚を転倒。レンズこそ無傷であったものの、マウント部が損傷してしまった。
今日ようやくニコンのサービスステーションに持ち込んだが、ご丁寧にカメラ本体、レンズ、テレコンともすべて揃ってマウント損傷を受けていた。
見積もり金額は、12月に出る新型VRレンズを買ってもまだまだお釣りがくる程度の額。修理費にちょっと足せばD200だって買えちゃうぞというこの時期としては極めて痛い出費になる。
そんなショックなことがありながら、そのあともデジスコで平然とオオワシの撮影をし、お知り合いと談笑していた私は神経が図太いのか、馬鹿なのか、一体なんなのだろう。
デジ眼がないのはちょっと困るのでD2Xと一緒にD70も持って行って久しぶりにローパスフィルター清掃を受けてきた。しばらくの間D70に逆戻りである。

|

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »