« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2005年10月30日 (日)

10月最後の休み

今日は10月最後の休み。
昨日の天候とはうって変わって今日は秋晴れのよい天気。
先週、霧と雨で最悪だった金剛山に二週続けて行ってきた。
大阪一高いお山はすでに紅葉が進んでおり、天気がいいのもあいまって老若男女問わず登山客が非常に多かった。お陰でどの遊歩道も人通りが多く、おばちゃんたちが大声で話しながら歩くもんだから野鳥もなかなかひとところにとどまってはいてくれない。
しゃくなげの路でマミジロを探すが気配なし。
先週アトリの群れを見たキャンプ場周辺を歩くもアトリの姿も見つけられない。
今日はホオジロぐらいしか撮ってないぞと思いながら展望台方面へ向かう。
先週異常に寒くて風が強かった展望台も今日は暖かで気持ちがよかった。これといった鳥はいないが展望台の斜面に腰を下ろしてしばらくのんびりとする。
展望台から星のミュージアムに戻る途中で朝お会いしたバーダーさんにムギマキがいると教えていただく。
キビタキ♀とムギマキ♀が時折やってくる。途中、非常に鮮やかなオレンジ色の♂のムギマキも出たが動きが早くて追いきれなかった。
アトリの群れがすぐ横にやってきたがムギマキの出が気になってアトリどころではない。途中、アトリの群れにツミが突入。何十羽のアトリが目の前でいっせいに飛び立った。
金剛山はこれから約1ヶ月が一番面白い時期かもしれない。できれば毎週でも通いたいのだが。

200510301 

200510302

200510303

|

2005年10月29日 (土)

雨にもめげず

今日は小学校のPTA祭り。
嫁さんと子供を車で学校まで送ったあと、雨の中、傘をさして三脚にも傘を取り付けてコスモス畑を歩いてみた。
さすがに雨降りの撮影はつらい。双眼鏡にも雨の雫がかかって大変見難い。
ノビタキはさすがにもういないかと思ったが♀の個体が一羽だけいた。
チョウゲンボウとカラスがモビング。チョウゲンボウは向かいの工場のアンテナにしばらく留まっていた。
ススキでモズが高鳴き。
コスモスにはスズメが大挙していたが、時々カワラヒワもやってくる。
コスモスにくるカワラヒワはひと所にとどまることを知らず、一瞬留まってはすぐ飛び立つ。
ハクセキレイ多数。幼鳥が一羽いた。
嫁さんから迎えにきてとの電話が入って撤収。

200510291

200510292

200510293

|

2005年10月25日 (火)

今季初認のジョウビタキ

そろそろノビタキも終わりかなと思って、改めて最後のノビタキを撮りに行った。実際にはもうあと1週間くらいは見れると思うが、突然見れなくなるのも寂しいので。

ノビタキを撮っているとジョウビタキの声も聞こえてきたので、ノビタキ三昧したあとジョウビタキを探すことにした。
独特の声を頼りに探すと、いました。今季初認。同じ場所に何度も留まっては早速縄張り宣言していた。
これからいたるところで彼ら(彼女ら)を目にすることになるだろう。そしてすぐにルリビタキも。

200510251

200510252

200510253

|

2005年10月24日 (月)

愛用のコンデジ

愛用のコンパクトデジタルカメラがそろそろ寿命かもしれない。
液晶画面に突然横ノイズが走り、フォーカスしなくなることがたまにある。
次期機種候補は随分以前からいろいろ模索中なのでそろそろこのカメラも引退か。

該当の機種はFUJIFILMのFinePix F700だが、随分以前のモデルではあるものの、このカメラは私的にはすごく気に入っている。
露出もフォーカスもフルマニュアルが使える多機能ぶりで、連写機能も秒間5コマと十分すぎるスペックを持っている。
以外と見落とされがちな点であるが、F700はズームしてもフォーカスポイントが変わらないようで、この点は非常に使い勝手がよい。
一眼用のズームレンズでもズーム倍率を変えたときにフォーカスポイントが変わらないレンズは極めて数少ない。
ズーム操作を行なってもフォーカスポイントが変わらないため、デジスコでの使用時においてスコープのピントリングでまずピントを合わす際に、カメラのズームをテレ端にしてピントの山をつかみ易くできる。
この状態でワイド側にズームすると普通のカメラだとフォーカスポイントが変わってしまうので、再度スコープのピントリングでピント調整する必要があるがF700はどうもフォーカスポイントが変わらないようなので、テレ端でピントの山をつかみ、そのままワイドにズームしてカメラのAFですぐ合焦ということができる。

こう書いていると引退させるにはやはりしのびない機種なので、新しいコンデジを買ってもF700は使い続けるだろう。

|

2005年10月23日 (日)

ヤマガラ

今日は昨年ジョウビタキやルリビタキに随分とお相手してもらったポイントにジョウビタキを探しに行ってみた。
まだちょっと早かったようで、このポイントにはジョウビタキは入ってないようだ。撮影ポイントは昨年遊歩道が改装中だったこともあり、人通りが少なくて寄付きがよかったが、今年は改装工事も済んで人がよく通るので昨年ほどは期待できないかもしれない。
代役のヤマガラにお付き合いいただいた。

200510231

200510232

|

2005年10月22日 (土)

一月ぶりの金剛山

約1箇月ぶりに金剛山に行ってきた。
金剛山へはいつもはロープーウェイを利用してしまうが、始発が午前9時なので朝の早い時間に上に行くには自分の足で歩いて登るしかない。
今日はロープーウェイを使わずに登ってみたが、デジスコとデジ眼の両方を持っての急坂は半端でなくきつかった。
休み休みだったので登頂に約1時間半もかかり結局着いたのは午前9時少し前。これじゃロープーウェイ使ったのと変わりないじゃん。

今日のお目当てはアトリ。ちはや園地の手前あたりで枯れた木に留まっている群れを発見。急遽デジスコを組み上げて空抜けの証拠写真を撮影。
その後、集団で飛び回っているのを目撃するが、園地のキャンプ場についた頃から急に霧がかかりだしあっという間にあたりは一面霧。
雨も降り出し撮影どころか鳥を探すのもままならない状態となった。

休憩場で雨が上がるのを待つが霧はいつまでたっても晴れる様子はない。雨が小降りになったタイミングで展望台に行ってアオバトなどを探すが、ヤマガラしか発見できず。風が強く寒さが身にしみる。

今回もブナ林方面にはゆかず、ちはや園地内でお茶を濁す。
霧が何とか晴れないかと粘るが、晴れる様子はなく雨も降ったりやんだりが続き、結局午後3時頃に下山。下では霰まで降っていた。
来月はウソに期待してまたがんばります。事前の天気予報チェックは入念に。

200510221

200510222

200510223

|

2005年10月11日 (火)

田圃のノビタキ

先日は田圃でノビタキをたくさん撮ってきた。
草原とは一味違うノビタキ。まだ稲刈り真っ最中だが、稲刈りが終わるとここのノビタキも隣の草原に移動するんだろうな。

200510111

200510112

200510113

|

2005年10月10日 (月)

雨の中

10月10日はいわゆる特日で毎年必ず晴れると言われていたが、今年は生憎の天気だった。
休耕田のコスモス畑に初めて行ったがうわさ以上の見事なコスモスが咲き誇っていた。休日ということもあり、天気は思わしくなかったものの、たくさんの人が見学に来ていた。
お目当てのノビタキはなかなかコスモスにはとまってくれないが、コスモス畑の周りの田んぼには常にいたので気長に待つと、来てくれました。
数少ないシャッターチャンスながらなんとかコスノビGetです。

200510101

200510102

200510103

|

2005年10月 9日 (日)

さらにノビタキ

違ったバリエーションのノビタキが撮りたくて違った場所に行ってきた。
田んぼは稲刈り真っ最中。ノビタキはいたるところに。
あとはコスノビと黄色く背景をぼかしたノビかな。

200510091

200510092

200510093

|

2005年10月 8日 (土)

救いのコムクドリ

今日は雨が降ったりやんだりの生憎の天気。
午後から雨の合間をぬって出かけようと思ったが急に雨が強く降り出したので断念してしまった。

そんななか偶然自宅近くでコムクドリとムクドリとの混郡を発見。
コムクドリまでの距離が60ないし70メートルと極めて遠かったがなんとか一枚だけ撮影に成功。
雨のむしゃくしゃした気分のなかで救いの一枚となった。

機材はビクセンFL70Sにニコンのアイピース(FL70Sでは約53倍相当)、フジのF700という組み合わせ。
SSは1/4.5秒なり。

200510081

|

2005年10月 6日 (木)

今日は秋晴れ

天気の悪い日が2日続いたが今日は秋晴れ。
週末はまた天気が崩れそうだ。
レンズの様子がどうもおかしい。
AFで無限遠に入ると以後フォーカスリングが反応しなくなる。
修理でレンズが使えなくなるのはいやだなあ。

200510061

200510062

200510063

|

2005年10月 5日 (水)

リベンジ・ナショジオ

ナショナルジオグラフィック誌のWEBサイトで定期的に行なわれているデジカメ作品展。
気まぐれに前回初めて4月に撮影したサクラとクマバチの飛翔の未公表分で応募したが見事に撃沈。
「よっしゃ、リベンジじゃ」と今回、干拓地で撮影したセイタカの未公表分一枚で再チャレンジしました。
なんとかリベンジに成功。

年1回行なわれるナショジオのフォトコンテストの方は超レベルが高くて今年の応募は11月1日までなのでとてもそれまでに応募できるような写真は撮れそうにありません。

http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/digicam/gallery/200510/200510_02.shtml

200510051

|

2005年10月 4日 (火)

淀川の鳥

雨が降りそうだったので早朝散歩は控えたが、午後までは天気持ちそう。行っとけばよかった。
明日は朝から雨かな。
数日前の淀川のその他の鳥達。
ヒバリもモズもたくさんいます。
そういえば河川敷にもコスモス咲いてたな。

200510041

200510042

200510043

|

2005年10月 2日 (日)

今日のノビタキ

息子たちの運動会が終わったあと出陣。
今日は何羽か見ることができた。
お知り合いとお会いしてお話していたら雨が降ってきたのであわてて撤収。

200510021

200510022

200510023

|

2005年10月 1日 (土)

今日から10月

10月になりました。秋はあっという間にすぎてゆきます。ぼやぼやしてるとすぐに11月、そして冬に。

今日も早朝から淀川に。しかし、ノビタキ見られず。
昨日いなかったムナグロが今日はいた。写真は撮れなかったが群れでグランドすれすれを飛び回っていた。結構飛び回る姿が綺麗。

午後からは宿題のキビタキ♂の取り直しにお城へ。デジスコで一回も撮ってないので今日はシンプルにデジスコだけ持参。
到着直後に結構いいところにとまっているのを他の方が撮ってらっしゃいましたが、機材のセッティング間に合わず。
その後しばらくしてから場所を変えるがあまりぱっとしないので、もう一度もとの場所に戻ってしばらく待つと出てきました。
とりあえず懸案の宿題を秋初旬にデジ眼とデジスコで一応押さえれたから次回からはもう少し構図とかとまり位置を考えれる余裕がでるかも。

200510011 

200510012

200510013

|

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »