« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月30日 (金)

今日もノビタキ

連日のノビタキ。
これからいくらでも撮れるとわかっていてもついつい。
昨日のムナグロは今日はおらず。

200509301

200509302

200509303

|

2005年9月29日 (木)

ノビタキ到着と聞いて・・・

淀川にもノビタキ到着との一報をいただき、朝5時に起きて行っちゃいました。
フィールドに着くなり機材も出していないうちからいきなり出迎えてくれました。
デジスコ組んでる暇ないのでデジ眼でとりあえずパチリ。徐々ににじり寄ると逃げてしまいました。
その後、別の個体を2度見かけるが遠くてうまく撮れず。
少し場所を変えたところでは結構近くで撮らせてくれました。

ムナグロの団体さんがのんびりと休息してました。その他、ヒバリ、セッカ、モズなど。セッカはさすがにもう鳴きません。

200509291

200509292

200509293_1

|

2005年9月21日 (水)

黄色い子

春の渡り、秋の渡りの時期にやってくる黄色い子。
お城の公園でも自宅から1分のフィールドでも出会っているが、いまだカメラのメモリーカード内に収まったことがない。
キビタキ♂は僕とは縁遠い鳥なんだろうか。
この秋にはなんとかしたい。

公園ではコサメビタキ、エゾビタキ、オオルリ、エゾムシクイ、ヤブサメが。

200509211

200509212

200509213

|

2005年9月18日 (日)

三重・五主海岸

9月最初の三連休は兵庫県播磨に今年最後のキャンプに行く予定だったが、結局直前で中止・キャンセルとなった。
そこで、連休中日に三重県の五主海岸に遠征してきた。
当日は大潮の日で干潮は12時少し前であったが、9時過ぎに現地到着した頃には既に潮がかなり引いており、広大な干潟が出来上がっていた。
干潟があまりにも広大で、遠い沖にも州ができており、野鳥は一番遠い州で休息している。
おかげでデジスコでもあまりに遠すぎてどうにもならない。これから干潮に向けてさらに潮が引いてゆく。
しばらく眺めていたがチュウシャクやキアシがぽつぽつ程度なので、現地で仕入れた情報をもとにセイタカシギのいるという場所に移動した。
セイタカは上から見下ろすようなカメラポジションで、海岸の水門付近の池といった雰囲気の場所。水深が意外とあるためセイタカはすぐにセイヒク状態となってしまう。先日の干拓地のセイタカは幼鳥だったためか足の色がまだ薄かったが、こちらのセイタカは綺麗な紅色の足をしていた。
セイタカの場所をあとにして午前中の海岸に戻ってみたがパラセイリングをやっていてあまり鳥は近づいてくれそうもない雰囲気。しかもまだ潮は満ちておらず相変わらず遠くの州で鳥たちは群れている。
徐々に潮が満ちてきて沖の州が海水で埋まり始めると大量に群れていたウミネコがぽつぽつと飛びはじめた。
沖の州が完全に海水で埋もれた頃、初見のミヤコドリが比較的近くの州にやってきた。といってもデジスコでも十分遠いのだが。
機材を全て撤収して帰路につこうとしながらも未練がましく双眼鏡を覗くとオオソリハシシギの小さな群れを発見。デジ眼だけ取り出して手持ちで飛んだところを何枚か。
事前の情報で大潮の潮が引きすぎる日は干潟が大きくなりすぎてだめという知識を仕入れていたが、案の定そのとおりとなってしまった。
次の三連休はお山でも行こうか。

200509181 

200509182

200509183

|

2005年9月 1日 (木)

9月だ、誕生月だ、台風シーズンだ

今日から9月です。二人の馬鹿息子どもも今日から学校です。
9月は私の誕生月ですが、私の生まれた日は第二室戸台風が大阪を直撃した日です。強風で屋根瓦が紙のようにピュンピュンと飛びまくっていたそうです。
第二室戸台風以降、大阪を「超」がつく大型台風が直撃したことはないようですが、あれから40数年。そろそろ直撃してもおかしくないです。
皆さん防災には気をつけましょう。

(第二室戸台風)
http://www.data.kishou.go.jp/bosai/report/1961/19610915/19610915.html

|

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »