« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2005年8月29日 (月)

8月も終わり

夏が去ってゆきます。
海に潜りに行ってた頃は夏が去っていくといつも寂しい思いがした。
今は鳥見の楽しみが増えたので秋が待ち遠しい。

昨日は京都の干拓地。随分と日焼けしてしまいました。タマシギは頭だけ。

200508291

200508292

200508293

|

2005年8月21日 (日)

十三、淀川河口

午後から雨の天気予報。午前8時で既に西側から雨雲が。
雨が降り出さないうちにどっか行こうと車で十三へ。
潮がまだ引いておらず干潟の鳥はなんにもなし。
仕方がないので河原でセッカを撮ってたら雨が降り出した。
機材を撤収して車に戻ったが、消化不良なので淀川河口を目指す。
矢倉海岸の近くまで行ったが一羽だけいたキアシを撮ってたらまた雨が降り出した。
今日は一日こんな天気だろうとあきらめて帰る。結局矢倉海岸までは行かず。

200508211

200508212

200508213

|

2005年8月20日 (土)

遺跡で

午後からちょっと出ようかと思ったら夕立。
雨が上がってからバイクで遺跡へ。
飛びもの撮るためデジ眼だけで行ったが、ワンチャンスを逃して写真はこれだけ。
夕暮れで撤収。

200508201

|

2005年8月10日 (水)

NIKONのバカヤロー

ニコンのオンラインアルバムが昨日ほぼ1日、サーバーメンテナンスで使用できない状態になっていた。
メンテナンス終了後、接続してみると404エラーで接続できない。
メンテナンスに伴い、各ユーザーのオンラインアルバムのトップページURLが変わってしまったようだ。
オンラインアルバムを自分のサイトからリンクしているユーザーも多数いるはずなのにトップページURLを勝手に変えてしまうなんて許せない。しかも事前の告知は一切なし。

URLが変わっただけなら新しいトップページのURLにリンクし直せばすむことだが、今回は、オンラインアルバム自体の仕様が随分と変わってしまっている。
見た目の仕様としてはデザインのカスタマイズができなくなってしまった。センスのいいものに仕様変更されたのならよいが、今回の変更はお世辞にもセンスがよいとは全くいえない。
加えて今回の仕様変更では見た目のデザインの問題にとどまらない重要な変更がある。ニコンのオンラインアルバムは動画ファイルも扱える数少ないアルバムスクリプトの一つであり、動画ファイルのアップロードに際してはインデックスとして動画から切り出した静止画ファイルをサムネイル画像として使うことができた。
ところが今回の仕様変更でインデックス用のサムネイル画像は使えなくなってしまった。動画をアップロードしたときにはMOVIEというそっけないタイトルが全ての動画に使われるようになる。なんとも味気ない仕様変更である。
また、動画再生時には以前の仕様だと専用スキンが使われ、オンラインアルバム内で再生表示されたが、これも仕様変更され、再生時にはメディアプレーヤーが別ウインドウで開く仕様となってしまった。

ニコンオンラインアルバムは確かに無料サービスとして提供されているもので、仕様の変更も予告なくされることは利用規約上も明かであるが、一方でニコンはオンラインアルバムを通じてプリント注文なども受け付けており、純粋なユーザーサービスとしてこのサービスを運用しているわけではない。
とにかく今回の仕様変更はニコンのセンスが大いに疑われるものである。

|

2005年8月 3日 (水)

更新情報

リンク集のヒグチさんのサイトのリニューアルオープンに伴い新しいサイトへリンク更新しました。

|

2005年8月 2日 (火)

夏祭とともに旅立ち

通勤経路の駅前神社のアオバズクが旅立った。
6月初めの親鳥の見張りから始まり、約2カ月間にわたって定点観察してきただけに、旅立ってしまうと寂しいものである。
この神社は毎年7月末に神社の夏祭りが行なわれる。この頃は雛が巣立ってちょうど2週間目くらいにあたる。
祭りに大勢の人が押しかけるその頃がちょうど彼らの旅立ちの時期と重なる。
祭りの前日に行ってみたが、そのときにはいつもと違う木の枝影に雛鳥と親鳥がひっそりと隠れていた。
アオバズクは営巣地からの旅立ちのあと、山に移動し、秋ごろまで日本にいるようだ。その後東南アジアへと旅立って行く。
今年は昨年以上にカメラマンの数も多かったが、大きなトラブルもなく、夜中にフラッシュ撮影するようなカメラマンもいなかったので親鳥の飛来から旅立ちまで無事経過した。
来年もまたこの地に戻ってきてくれて、元気な雛鳥が誕生することを期待したい。

|

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »