ユニバーサルスライディングプレート
| 固定リンク
カメラのレンズの明るさは開放F値で示されるが、この開放F値というのは焦点距離と対物レンズの口径で決まってくる。
3倍程度のズームのコンパクトデジカメでは開放F値は最ワイド側でF2.8くらい、最テレ側でF4.9ぐらいだ。
しかし、コンパクトデジカメにフィールドスコープを組み合わせたデジスコシステムではカメラのスペックがそのままシステム全体のスペックにならないので複雑である。
デジスコシステムで明るさを考える場合、合成F値を理解しておく必要がある。レンズの開放F値は焦点距離を対物レンズの口径で割ればいい。例えば、200ミリの焦点距離のレンズで対物レンズの口径が100ミリあればF値はF2.0となり、かなり明るいレンズということになる。
デジスコの場合、スコープをつけて焦点距離を伸ばすのでデジタルカメラの焦点距離にスコープのアイピースの倍率をかけたものが実際の焦点距離(合成焦点距離)になる。ただし、デジカメ側の焦点距離は35ミリ換算したあとのものではなく換算前の実際の焦点距離を用いる。
ニコンのE4300の場合、最ワイド側の焦点距離は8ミリ、最テレ側の焦点距離は24ミリである。これに30倍のアイピースをつけたスコープをつなぐと、焦点距離は最ワイド側で240ミリ、最テレ側で720ミリとなる。
スコープの対物口径が60ミリの場合、合成F値は最ワイド側でF4となり、最テレ側ではF12となる。これはデジカメ単体の開放F値よりもずっと暗くなり、とくに最テレ側ではかなり暗くなることがわかる。
デジタルカメラ単体の最テレ側の開放F値がF4.9であったとしても、60ミリ口径の30倍スコープをつなぐと実際にはF12以上の明るさにはならないということである。
明るくするにはスコープの対物レンズ口径を大きくすればよいように思えるが、一般的にスコープの対物レンズ口径が大きくなれば倍率も大きくなる製品がほとんどなので、結果的にはF値は大きくなってしまい、明るくはならない。
倍率をあまり上げずに対物口径だけを大きくする方法として、一眼用の大口径レンズを使うという方法がある。例えばサンニッパ(300ミリ、F2.8のレンズをこう呼ぶ)の場合、対物レンズの口径は約107ミリもある。これに30倍のアイピースを無理やりつなぐと、実際の倍率は21倍くらいになり、比較的低倍率に抑えることができる。
これだと、デジカメをつないだ場合の最テレ側での合成F値は、合成焦点距離が24ミリ×21で504ミリとなり、これを対物口径の107ミリで割ったF4.7となる。
実際にはデジカメのF値がF4.9であることからこれ以上明るくなることはないが、デジスコシステムにすることによって暗くなるということも完全に避けられるのである。
てなことを考えていたら、サンニッパをオークションで衝動落札してしまいました、という落ちである。
| 固定リンク
写真は「真」実を「写」すと書く。
しかし、実際の写真は真実をありのまま写し撮る行為とはほど遠いと思う。
広角レンズで撮られた写真は実際に人が見たものよりもずっと遠近感が誇張されている。超望遠レンズで撮った写真は遠くの物が近くに圧縮される。
マクロレンズにより切り取られた写真は日常生活で人が全く意識しない被写体のディテールまでをも再現してしまう。
人が見たものをそのままという観点からすると、写真は人が目で見て感じたものそのものからはほど遠い世界である。
しかし、だからこそ写真には芸術性があるのだと思う。人が日常の目で見て感じたものがそのまま忠実に再現されてしまえば、面白くもなんともないし、ありのままの写真には実物以上の感動を与えることは決してできないと思う。
レンズを通すことによって生まれるありのままとは違った「偽」の部分こそがありのまま以上の感動を呼ぶのだと思う。
このような考えは写真に限らず芸術全般にあてはまるものであり、文芸の世界では中村光夫や三島由紀夫の芸術感とも通ずるものである。
デジタルカメラの普及やデジタル一眼レフの高性能化によって銀塩写真からデジタルに移行する人が増えている。その一方でデジタル一眼に決して移行せず、頑固に銀塩にこだわり続けるカメラマンも決してなくなることはない。
しかし、結局のところデジタルであろうが伝統的な銀塩であろうが「偽」の部分にこそ写真の芸術たる所以があるという本質になんら差異はないと思う。
昨日、流星群接近で流れ星を見ることができました。流れ星はずいぶん以前に行ったモルジブ以来かも。
ここ最近、2度続けて自宅近くの遺跡でカワセミの姿も声も全く見聞きできない日が続きました。
遺跡のすぐ横では第二京阪道路の工事が毎日のように進められています。
最近、遺跡の近くの竹藪の一部も工事により伐採されたところがあります。
微妙な環境の変化が野生動物に多大な影響を与えているのでしょうか。
そんなことを感じながら、今朝も双眼鏡だけ持って遺跡の様子見に行ってきました。そして久しぶりにカワセミの姿を目にすることができました。
もうここではしばらくカワセミの姿が見れないのかもと心配になっていましたが、元気な姿を見れてひと安心です。
カワセミは非常に近くに止まってくれたし、ジョウビタキの雌も近くに止まってくれました。
カメラを持っていなかったのが残念ですが、カメラを持っていると人間にはわからない緊張感が野生の鳥たちに警戒心を抱かせるのかもしれません。
| 固定リンク
最近のコメント